SSブログ

埼玉県立自然の博物館 (埼玉県秩父郡長瀞町長瀞) [郷土博物館]

 さて、展示が簡単ですぐに観終わってしまった川の博物館を出て140号線を秩父方面へ。そのまま秩父鉄道の線路沿いに荒川を遡上するのも気持ちが良いのですが時刻が14時過ぎて微妙なので皆野寄居有料道路を使おう、しかしETC非対応だったよなと思ってたら交通系カードが使えたのでモバイルSuicaでさっと決済。上り側は大渋滞なので帰りは140号線で戻るしか無いなと思いつつ140号線に出て花園方向へ少し戻る。
上長瀞駅
 目的地は上長瀞駅から徒歩圏なので一旦駅前に出てからそば屋街とキャンプ場やラフティング施設を抜けた先に看板を見つけて路地に左折すると右手に入り口、来館者専用駐車場の奥に駐輪場を見つけてそちらへバイクを突っ込む。駐車場は8割方埋まっていて大体は小学生連れの夫婦で皆さま教育熱心ですね、細い通路を進むと植え込みに緑色の古代カバ復元模型が何かと。しかしその奥の博物館はガラス越しに巨大なサメの復元模型が見えてとてもシュール、アサイラム映画かよと。

 入ると頭上に全長12メートルもあるカルカロドン・メガロドンの復元模型が、その下ですっかりお馴染みになった申請書を記入して検温されてから入館料200円を払う。そこかしこにアニメ絵のPOPが立っているのは「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と言うマンガとのコラボで埼玉記念物100年と言う特別展をやっているから、特別展をやっていると言うより本当にPOPが立っているだけなんだけど資料に「天然記念物級」とかPOPが付いているのが特別展なのかも。ソーシャルディスタンスなのか?コースがきっちりと設定されているのでそれに沿って見学開始。

続きを読む


タグ:上長瀞
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

埼玉県立川の博物館 (埼玉県大里郡寄居町小園) [郷土博物館]

 さて日曜日、関越自動車道花園ICからほど近い川の博物館へ行こう。近現代の治水と河川物流に興味が有るので荒川脇の川の博物館なんて千葉県の関宿城博物館以上に期待して良さそうだし、バイクで高速を降りて140号線を秩父方面に進むと案内板が多数立っているのでそれに従って進むだけ。254号線で左折して荒川を渡った先の左折しろと言う看板に従い進む、河川敷はキャンプ場で今ってティピー型のテントが流行っているんだなと感心。道なりに進むとかわせみ荘と言う福祉施設の向こうに観覧車ならぬ巨大水車が見えて来てそちらが目的地。河川敷の駐車場にバイクを停めようとしたら一段高い場所に駐輪場が有ったのでそちらに停める。
巨大水車
 受付に行くと新型コロナ時代のマナー説明と検温を受けて入館料は駐車料金だけ貰うとか何とかでバイクは何とタダ、これは日曜日だったからか昨年の台風19号被害で施設の一部公開が休止しているかは不明です。ポツンとある関所から真っ直ぐ博物館に向かえないので昨年大型化して直径24.2メートルの日本一な水車の真下を通る、上からしぶきが案外と落ちてくるんだよね。

 その先を左手に進むと鉄製の巨大な水車と木製の水車もある、鉄の水車は埼玉県内のコンニャク農家で使用されていたコンニャク芋を粉にする機械で施設中に響く作動音。小型の水車は稲籾の脱穀に使っていたそうで、双方かなり貴重な物らしいのですが説明が簡単でかなり物足りない。水車小屋の先が建屋で真っ直ぐ進むと展望台下の吹き抜け部分に出て2階から第1展示室、入ると人形が口上を述べて解説する荒川の歴史コーナーがありコリャダメだと。その口上の1つが「荒川の瀬替え」でその展示を期待したのですが全般的に子供向けだから無理か。

続きを読む


タグ:鉢形
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

国立歴史民俗博物館 (千葉県佐倉市城内町) [郷土博物館]

 GOTOなのかSTAYHOMEなのか良くわからないお盆休みなので泊りの旅行は諦めて日帰りで近場に出掛けてばかり。そんな中歴博に行こうと思い立って11時過ぎに家を出発、四街道ICを降りて佐倉入りは12時半過ぎになってしまった。カーナビ設定ルート沿いの佐倉市内は良さげな飲食店が多数あったのですがナビに急かされるように博物館入り、門をくぐり急坂を登って右手に博物館を見つつ左手の駐車場へ。ほぼ満車ってどう言う事?サンシェードをセットして博物館に向かうと子連れが多くて、子供を歴博に連れてくる親とモールに連れて行く親では既に将来に差が付いているのかもなと。

 入り口でサーモカメラの前に立って検温、職員は全員フェイスシールドしているし。「コロナはただの風邪」とまでは言いませんが、最終的に風邪か精々インフルエンザ程度の扱いにしなければならない時が来るのだろうな。入館料は成人600円ですがJAF割だと団体扱いで350円、JAF会員でこんなに割引が良いのは初めてです。空腹なので一旦売店の先にあるレストランを覗くとソーシャルディスタンス確保で座席が半分位になっていてかなり待つので諦める、自販機で一番高カロリーと思われるジュースを一本飲んで我慢。

 急いで常設へ、何せ残り4時間で6つのフロアを廻らないといけないので大変です。早速先史時代から古代の第1展示室へ、なんと昨年2019年に展示をリニューアルしたとか。とは言ってもその前は基本的に1983年のままだったそうで、国立なんだからある意味国の公式見解と取られかねないし随時刷新はすべき。とはいっても予算の都合で6フロア一斉ではなく少しずつ新しくするのだろうね、数年に一度は足を運ばないとダメなのか。
昨年リニューアル
 最新の展示では「先史時代」と言う言葉に先ず噛みついて展示もいきなりナウマンゾウだの巨大オオカミだの歴史と無関係な存在、動物の復元模型の先に先土器時代の日本人の人形も。石器時代の展示では石を割って薄片を刃物にしたと言う従来の説明から薄片を集めて割る前の石を復元しようとしたり、言われてみたら当たり前だけど展示されると納得してしまう。美術館では無いので展示品も本物の出土品よりは複製品や復元品が多いのですが学習目的ならそれで良いと思う。

続きを読む


タグ:京成佐倉
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久留里城址資料館 (千葉県君津市久留里字内山) [郷土博物館]

 日曜日、普段通りJAきみつの農産物直売所味楽囲おびつ店へお買い物。しかし折角梅雨明けしたばかりなので普段の車ではなくバイクで圏央道を木更津東ではなく市原鶴舞まで行って大多喜から久留里方面へ山道を楽しむ。と言っても国道465号線で七里川温泉方向に行くのではなく途中で県道32号線に入って小湊鉄道の線路沿いに進むコースね。

 そのまま久留里に行かず途中で味楽囲おびつ店方向へ行きたい。逆ルートでは普段行くおびつ店裏手の交差点から久留里城方面とあり以前より気になっていたのですが城址公園だと言っても面白くないからなと思って今まではスルーしていたのですよ。

 今回は大多喜方面から来たので思い切り前を通ったので行ってみようかなと、大多喜君津線こと県道32号線を少し進むと君津市森林経験交流センターの建物です。その脇にバイクを停めて奥の久留里城方向へ歩くと奥に別の駐車場があったのでそちらに停めた方が良いね、駐車場から急斜面で上に昇って行く道中でバイクにロックをしていない事を思い出してしまった。500メートル以上あるから今から引き返すのも面倒だし、そもそもうちのバイクのエンジン始動方法知らないと無理だし。
君津市森林経験交流センター

続きを読む


タグ:久留里
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

福島県立博物館 (福島県会津若松市城東町) [郷土博物館]

 鶴ヶ城見学を終えて駐輪場に戻ると奥に県立博物館、雨雲レーダーアプリを見ると引き続き埼玉県や栃木県で記録的短時間豪雨が猛威を振るい続けているので慌てて帰る事も無い。会津にある博物館なんて次回いつ見学する機会があるかわからないのでここは見て行こう、企画展の「興福寺と会津」と言うのは捨てて常設展だけ見る事に。ドピーカンで暑い外から涼しい館内へ、入館料は常設だけならば270円でこちらもJAF割引は使えず福島は駄目なのか。
全景
 常設展は郷土博物館になっていて旧石器時代から順番に学習が出来る様になっています、と言っても私の様に方々の郷土博物館ばかり見て廻っていると大体同じだなと。と言っても関東や福島県いわき市を見て廻っての感想なので、これが近畿以西とか九州だとどうなるんでしょうかね?中央に竪穴住居が復元してあるのですが、複式炉と2階と言うかロフト部分が有るのが珍しいと言うよりこんな形式は初めて見た。同じく初めて見たのがアスファルトでして、まさか石器時代に接着剤として使っていたとは。棒に糸で縛り付けているのだと思っていた。

 土器類とかなあ、実は古代にはあまり興味が無くて近代から頑張っても中世くらいなのですが前半部の展示はついつい丁寧に見てしまう。土器棺の展示が多くてどうやって作ったのでしょうかね?死体の軟質部分を除去して壺に詰めた後に素焼きにしたのだろうか?土器棺と言えばいわき市考古資料館に家型棺が展示してあったな、どうも何処でも県立の博物館は複製品を展示してあるのが本当に謎でして、土器なんぞの展示はいわき市の方が大量に有った分良いのかもしれないわ。しかし9世紀の製鉄場についての豊富な資料を用いた解説や鉄滓の展示は良かった、古代の製鉄法が実に良くわかります。

続きを読む


タグ:会津若松
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鶴ヶ城 (会津若松市追手町) [郷土博物館]

 会津観光に行って、初日は市内の竹の湯で汗を流した後近くの良さそげな居酒屋に入って値段の書いてない地元の日本酒をガバガバ飲んだらあっという間に酔っぱらってホテルで沈没。翌朝は睡眠時間も充分ですがやや二日酔い気味お疲れ、バイクで来たのに帰路の埼玉県や栃木県は朝から警報が出るレベルで記録的短時間豪雨が襲来しているそうで時間調整して帰らねば。会津観光と言えば飯盛山でしょう、と先ず行きましたが白虎隊関連の展示は内容が重すぎて酔いも吹き飛ぶと言うか二日酔いが悪化するレベル。記念館は白虎隊単独ではなく戊辰戦争と会津藩とでも言う内容で良かったです。

 白虎隊自刃の地から鶴ヶ城が見えると言うのが正直脇にいた子連れパパの声を聞くまで天守閣を発見出来なかったのですが、それでも次は鶴ヶ城へ、昨日大内宿から121号線を北上して会津入りした際右手に見えたのでそれを南下すれば良いかと思ったら城の西側で渋滞したりバイクを停める場所が無くて迷走。体育館から県立博物館脇に出るとバイクを停めても良い場所が有ったのでようやっと駐輪、暑いのに亀の甲みたいなプロテクターを背負っていたのを脱ぎ捨てて二の丸から観光客の流れに乗って進むと天守閣。入場料は510円でJAF割引は使えず、と言うより会津は大体JAF割ダメでしたね。
天守閣
 場内に入るといきなりかつては塩の貯蔵庫だったと言う城の基部、上に上がって1層目は企画展で収蔵品の刀剣を展示してあります。昨今は刀剣の萌え化だか擬人化した刀剣乱舞とか言うゲームがあるからか結構な混雑具合です。鶴ヶ城も飯盛山同様に全力で白虎隊関連の展示ですのでもう自刃しただの切腹しただのの解説文を散々読んだ後にショウケースの向こう側とは言え刃を付けた抜き身の刀剣類を見るとゾッとします、これで自分の腹を切ったり咽喉を突く事を嫌でも嫌でも想像してしまう。

続きを読む


タグ:会津若松
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浦安市郷土博物館 (千葉県浦安市猫実) [郷土博物館]

 日曜日、前回浦安に行った際に公開時間終了後だったから前を通っただけの郷土博物館に行かなければ。例によって357号線を東へ飛ばす、浦安市に入ると空が真っ黒になってポツポツ来てすぐに土砂降り。市役所裏手の郷土博物館駐輪場に原付を突っ込んで入り口脇レストランの「すてんぱれ」に逃げ込む、盛夏なのでズブ濡れでもどうと言う事も無い恰好なのでそのままランチを済ませて小止みになったところで10メートル隣の郷土博物館入り口へ。郷土博物館は無料だったり有料だったりしますが浦安は無料。

 右手に総合受付がありお姉さんがパンフレットをくれたのでお勧めの見学順路を聞くと先ずは地下1階に降りて屋外展示から見ろと、エレベータがありますが階段で降りて外へ出ると折角冷房の効いた涼しい屋内で一息入れていたのがまた屋外でして湿気でメガネが曇る。と言うよりも雨がまだ降っているし、実は番傘を貸してくれたのですが気付かず進んでしまった。施設のコンセプトは東西線開通と埋め立て以前の漁村だった時代の浦安なのでそれを再現している、橋を渡ると砂利敷きの地面に民家が並ぶ。

 入って正面がたばこ屋でして中を覗くとたばこ屋と言うよりも雑貨屋、となりの船宿は中にリアルにスタッフなのか人がいて覗くと「何見ているのよ?」と言う反応が却ってリアル。とにかく雨が止まないので軒下を辿る様に進んで見学、豆腐屋は中で子供が昔の遊びを体験出来る施設らしい。一番奥に風呂屋が有るのですがこちらは復元家屋ではなくビル壁面に風呂屋の正面が貼り付けてあるだけ、宮造りではなく町屋造りの本体に千鳥破風の入り口を付けてある銭湯の態ですが入り口左右のタイルがありがちな雰囲気で良い感じ。
復元銭湯

続きを読む


タグ:浦和
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

川の駅 水の郷さわら (千葉県香取市佐原イ) [郷土博物館]

 日曜日、先週は葬儀で行けなかったJAきみつの味楽囲おびつ店に行きたい。味噌とアロウカナ卵の買い先として地元スーパーではなくこちらに買いに行く事になっていて丁度味噌が切れそうなので、しかし加えて月に一度は大型バイクを動かさないと。とか言うと完全に持っている事が負担みたいですね。連休中に東関東道の潮来から香取に抜けた際に何度も行っている道の駅さわらに博物館が併設されている事を今更知ってじっくり見たいと思っていたので、佐原と君津って廻れるもんだろうか?

 ガラガラの首都高湾岸線から東関道に乗って佐原香取で降りるとすぐに水の郷さわらへ到着、バイクを停めて先ずは何時も外でやっているガレージセールを検分。事務所のシンビジウムがよく育って今年こそ株分けと言うのをやらないといけないからナタが欲しいのですが使用目的に対してゴツ過ぎるのしか売っていない、地元で売っている安物の方が値段が安いので中古品を買うのは止め。道の駅のフードコートでランチしようかなと思いましたが待たされる事が多いので直売場でおにぎりを買って簡単に昼食を済ます。

 腹が出来たので先ずは屋外展示から、気温は30度を超えていて暑い事。観光船乗り場から歩いて行くと浚渫船の利根号が係留されているのか展示してあるのか不明な感じである、見学後土手を上がるとポンプやブルドーザーにトラクターショベルが屋外展示。小型のブルドーザーじゃなくてトラクターショベルなのは汎用のトラクターにドーザーが付いているかららしい。巨大な自走式草刈り機は携行式じゃダメなのか?船舶はスクリュー廻りが特殊でタグボートみたいな船だなと思ったら河川用のタグボートだった。
利根号

続きを読む


タグ:佐原
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

川越市立博物館 (川越市郭町) [郷土博物館]

 川越に行ったら川越城の博物館へ行こうと、川越街道から16号線に右折するところでは博物館方面と案内が出ていましたがその後消えてしまった。254号線に入って少し行った先だったのをすぐ左折したので川越市内にいるのに自分が何処にいるのか不明な状態が続いて難儀をする。Googleマップもアンドロイド端末だと表示がどうも苦手だ、Apple製端末で見るのは得意なのだけれども。スマホは初期設定が駄目なのか地図を見ても自分がドッチの方向に進んでいるのかが皆目わからない。

 結局254号線に戻ってやっと川越城へ、野球場と言うか本丸御殿手前に原付を停める。川越城の反対側に博物館があるので横断歩道を渡り正面へ、蔵の街川越だけに土蔵風の建物ね。入ると右手に受付があり入館料は200円、JAF割が有ったのに会員証提示を忘れたわ。そのまま正面に進むと「小江戸川越」と言う江戸時代の川越コーナーになるのでそれは順序的に違う気がする、正面ホールを左手から進むと屋外展示と民族コーナーなのでそちらからかな?川崎市民ミュージアムでも民族コーナーから見たし。
土蔵風
 そう思い左手に進むと屋外展示もある、出てみると大きな鬼瓦が説明も無く置いてあるだけで土蔵の上に乗っていたのか川越城なのか。けん玉等の昔のおもちゃも用意してありコレは大宮の市立博物館でも見たな、埼玉県は古い遊びを教育で重視しているのだろうか?内部に戻って祭の展示を見る、新しい収蔵品には「新資料展示」とあるのが良いね。奥は派蔵の街だけに土蔵の構造や建築方法が展示されているのが勉強になる、土蔵造りって見るからに頑丈そうなのですが細い木材を縄で縛った構造材に厚く漆喰を塗ってあるだけだと知ってビックリだ。躯体と言うよりも日本家屋の壁の塗り方に似ている、漆喰職人としては壁を塗る要領でないと作業が出来ないのかもしれない。その反対側にはサツマイモの芋せんべいのコーナーもある。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いわき市石炭・化石館 ほるる (福島県いわき市常磐湯本町向田) [郷土博物館]

 アクアマリンふくしまを見学後車に給油して6号線に戻り湯本を目指す、駅を左手に見つつ通り過ぎると右手に鉄のやぐらと蒸気機関車が見えて来てそれが本日2箇所目の目的地である「ほるる」ね。15時半到着でもうガラガラだと思いきや駐車場が満杯でこんな地味な展示が何で人気あるのか?受付でまたもやJAF会員証を提示すると650円が団体扱いの580円に、年間割引を千円分位は使っているかもしれない。

 左手の今日の日付入りフタバスズキリュウと抗夫の像を見つつ入場、するとアポロ計画の企画展をやっていてこれが盛況の理由か。頭の上にはニタリクジラの骨格標本が吊るされていてこの辺商業捕鯨もやっていたものね、しかし恐竜の化石があるのも気になる。展示室に入るとクジラから恐竜まで骨格標本だらけ、確かに炭鉱跡だけじゃ学校の社会科の授業でしか来ないか。巨大標本は複製品や海外からの購入品が多いですがいわき市は化石が多数見つかっているから別に客寄せパンダでもない。
角付の三葉虫
 昨年行った「いわき市考古資料館」にも化石の展示があったかな?三葉虫の化石で角部分?を見事掘り出した執念には感動、周囲の土を薬品で溶かすんだっけ。複製とは言え巨大なマメンチサウルスの全身骨格とか大迫力で小さな温泉町にちょっとした大恐竜展なのも凄いわ、2階の展示も引き続き恐竜の様で段々と地層の話と言うブラタモリを想起する内容になり石炭へ。石炭も植物の化石だから良いのか、館内に3点ほど展示してある巨大な石炭塊の他に産出地ごとの石炭標本が展示してありますが流石に素人じゃさっぱりだ。

続きを読む


タグ:湯本
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー