SSブログ
福島県の銭湯 ブログトップ

竹の湯 (福島県会津若松市上町) [福島県の銭湯]

 121号線を北上して会津若松市へ、国道に右折レーンが整備されているのは良いけど直進すると右折になるので左車線に入らねばならないのがやや煩わしい。市内のビジネスホテルにチェックイン、家族で数室押さえて連泊している人もいて使い方色々だなと。バイク装束を脱ぎ捨てて短パンに裸足に雪駄と言う楽な格好に着替えてから外へ、気温は都内と変わらない暑さですが湿度が低い分マシかな。4ブロックほど飲食店街を進むと先ほどチェックインする前に下見をしておいた四角い煙突のある風呂屋。
四角い煙突が特徴
 左手が月極駐車場なのでそちらに廻ると背が低いながらもゴツい煙突に釜戸から金属製の煙突が伸びている、右手裏には来客用駐車場があるらしい。正面入り口前には竹炭を入れた籠が置いてある、しかし超音波浴場とは何でしょうかね?そう思いつつ男湯側右手の引き戸を開けて入場、右手の下足入れに雪駄を仕舞う。そのまま座敷になっていて一応フロントなのかな?超音波浴場の看板裏手に座る女将さんに500円玉を渡すと50円戻って来たので450円か、案外と高い。

続きを読む


タグ:会津若松
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

甲子温泉大黒屋 (福島県西白河郡西郷村真船字寺平) [福島県の銭湯]

 今年のお盆休みは会津へ一泊旅行、とにかく台風の進路が全然定まらないから予定も立てられない。それでも13日に会津若松市内のビジネスホテルを予約できたので普段通りに起きて行こうとしたら8時から1時間ほど都内は雨ですよ、お陰で出発が1時間遅れて東北道が大渋滞になるもバイクなのでチョロチョロと車線変更を繰り返して白河ICに13時前に到着。289号線に入りひたすら甲子トンネルを目指す、都内はまだ雨が残っていましたが福島はドピーカンで気温も高すぎ。

 前回に来た時にはトンネル手前で右手の対向車と行き違い出来ない側道に入ってえらい苦労して行ったのですが今回はちゃんとトンネル出てすぐ左折、急坂を下るとすぐに到着ですよ。木陰にバイクを停めて正面へ、日帰り入浴は15時までだったなそう言えば、なんですが13時半なので余裕です。入って左手のフロントで700円払い内湯の恵比寿の湯は清掃中なので百段階段降りた先の大岩風呂しか入浴出来ないと説明を受ける、前回来た際にも大岩風呂しか入ってないですけど。

 スリッパを途中サンダルに履き替えて長い階段を下りる、途中に何か所か引き戸が有るのは冬場の防寒対策と夏場の虫対策かな?降り切って頑丈な鉄橋で渓谷を渡る、向こう側左手の大きな建物が混浴だけど男しかいない大岩風呂で右手の小さい建物が女性専用の櫻の湯。9年前とは屋根が葺き替えてあるのでスレート瓦?と思ったけれどもトタンのままだった。左手のプールは9年前には水が張ってありましたが使用中止でプール脇のトイレも撤去された?トイレは大岩風呂の扉を開けて右手に有るのはやはり寒さ対策だろうなと、山奥の一軒宿と言えど洋式のシャワートイレなのが今時。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

いわき湯本温泉 みゆきの湯 (福島県いわき市常磐湯本町天王崎) [福島県の銭湯]

 アクアマリンふくしま石炭・化石館をハシゴして今年のミッション終了、出来ればビジネスホテルで良いから湯本で一泊して温泉街を堪能したいのですが人がほとんど歩いていない割に小さい旅館まで大体満室だわ。そうなると例年通り公衆浴場で温泉を堪能して帰るしかない。去年はさはこの湯に行ってそうなると駅前のみゆきの湯かな?線路の反対側に「いわき ゆったり館」があるのも気になりますがこちらは入浴施設と言うよりも地域の福祉施設なので行っても仕方がない。
湯本駅
 例年通り駅前の駐車場へ車を突っ込む、道中営業している飲食店を探しましたが流石に無いですね。唯一駅前の豆腐屋がやっている?narayaと言ううどん屋が営業していたのでようやっと17時直前にランチ。そのまま線路沿いに進むとみゆきの湯がある、スレート瓦の平屋で入り口は一応唐破風なのかな?正面に駐車スペースがあるのですがシステムが良くわからないので駅前の駐車場に毎度車を突っ込んでいるという。

続きを読む


タグ:湯本 温泉
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

さはこの湯 (福島県いわき市常磐湯本町三函) [福島県の銭湯]

 連休後半初日、予報では朝は雨だわ高速道路は大渋滞の筈が9時には陽が差してきました。そして道路情報を見ると渋滞箇所なんて無い、連休最終日の6日に出かけるつもりだったのを急遽本日に変更して支度した結果11時に何とか家を出る事が出来ました。渋滞は無いと言っても首都高6号線とその先の常磐道谷田部付近で事故渋滞しているので湾岸線から東関東道に出て圏央道に迂回して常磐道へ、友部ジャンクションでも渋滞が無く14時半過ぎにはいわき湯本に到着。

 3年連続でいわき湯本温泉に来ています、例年は渋滞通過に時間がかかって夕方前到着なのに。湯本駅方向に向かうといきなり「いわき市考古資料館」と言うのがあるので見学、展示が縄文~古墳時代に偏っているので中世以降が好きな私にはイマイチ。しかし57ページもある冊子をくれてそれを見ると近代の話が詳しいのでそちらの展示が見たい、駅近くの「炭鉱・化石館」に行かないとダメなのだろうか。

 湯本駅前駐車場に車を停めて、考古資料館を見ている間に15時を過ぎてしまい飲食店はほとんど昼休みに。営業していた「びっくり食堂」と言うのも店主が常連とのお喋りに夢中で閉め忘れた風でしたが何とかとんかつ定食800円にありつく、下味をつけたカツは美味いけど飯がどんだけ炊飯ジャーで保温してるんだ?と言う感じで冷凍しておけば良いのに。駅前にはみゆきの湯もあるのですが、こちらは源泉に加水しているので今回はパス。
駅前に有るのはみゆきの湯

続きを読む


タグ:湯本 温泉
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
福島県の銭湯 ブログトップ