平和湯ランド (松戸市五香西) [千葉県の銭湯]
日曜日、日中は買い物へ出かけてから夕方に向けて風呂へ行こうか。先日行ったゆープラザ前の県道59号線こと木下街道を奥に進んだ鎌ヶ谷市にも風呂屋があるのでそちらへ行ってみよう。357号線から298号線に入り千葉街道で下総中山手前まで進むと59号線があるので左折、京成線の踏切を超えるとすぐ右手に昨年廃業した松の湯がそのまま残っていますのでしばし見学。
木下街道に戻りゆープラザ煙突を右手に見て中山競馬場を過ぎてからJR武蔵野線の船橋法典駅前に到着。路肩で周辺の銭湯を検索するとスーパー銭湯が2軒ヒットするばかり。実は鎌ヶ谷市のニコニコ湯は現在休業中だから地図検索では出てこないのよね、検索範囲を広げると北の方に平和湯と言うのがあるのでそちらへ行くか。既に17時を過ぎて帰りが遅くなりそう。左折して観光梨園の中を進むとファイターズスタジアムが鎌ヶ谷市内にあるのを知る、北総線の北初富駅で左折して進むと自衛隊の松戸駐屯地に出ました。
松戸市ならば葛飾区側から行った方が近かったんじゃないかな?なんとか元山駅近くの平和湯ランドに到着したら17時半を過ぎていた、サウナの看板がありますが今からサウナに入ると恐らく帰宅が20時過ぎるので断念するしかない。正面に6台分の駐車場がありますが路肩に縦列駐車するお客も多いのが千葉の銭湯ですね。その縦列駐車側に緩斜面な駐輪場があるので原付を停める、反対側はホンダのディーラーに隣接していてそちら側からですと銀色に塗られた煙突がよく見えます。
恵比寿湯 (市川市新田) [千葉県の銭湯]
土曜日、諸事片付けて16時だから今から先々週に行ったら臨時休業だった恵比寿湯に行こう。とは言え2週前は迷いながら行ったのでどう行けば良い?357号線から298号線に入り北上すると千葉街道との交差点があり左折すれば市川駅前を通過しますね。駅前まで行って左折して高架をくぐりゆうゆうロード商店街を南下、店舗が途切れる辺りで左折して道なりに進むと広い駐車場のあるコンビニがありその対面に恵比寿湯。
奥に立派なコンクリート煙突があります。反対側に廻ると釜場の側には薪が積んであるでもないので現在はガスなのだろうか?正面の駐輪/駐車スペースは簡易舗装がしてあり中央のコンクリートますは井戸かね?左手のコインランドリー前にはプロパンガスボンベが並んでいるのでガス乾燥機はプロパンなのか。正面に原付を停めて下足入れに雪駄をしまい入場、毎月26日はフロの日だから半額で入る事が出来るとか。壁面にあるA4サイズの紙にマンガが描いてあるのは県内高校漫研の作品です。
滝の湯 (船橋市本中山) [千葉県の銭湯]
日曜日、仕事の勉強もしないといけないけれども引き続き千葉県の銭湯にも行きたいので両立のため江戸川区の図書館に行って17時前まで持ち込んだ資料を読み込む。そのまま千葉街道で市川市に入り道なりに進むと「市川歴史博物館」の案内看板がありました、場所だけ確認しようかと京成本線の踏切を渡り進むと先日行った石乃湯前に出てなるほどこういう風に繋がっていたのか。博物館は道の駅いちかわを北総線の手前まで北上した辺りにあり、298号線で簡単に行く事ができる場所なので近日中に行ってみよう。
さて、千葉街道に戻り柳湯前を通り過ぎて下総中山駅付近で右折。一旦鉄道の高架下に出て再び千葉街道側へ一方通行路を進むとすぐに油井型の煙突が見つかってそちらが本日の目的地である滝の湯、ビル銭湯でして2階は自宅かな?看板の至る所に「天然ラジウム鉱泉」と大アピールしている。煙突に照明付きの看板が出ているので総武線を利用する方なら多分お馴染みなんじゃないかな?線路の反対側裏手に行くと銀色の耐熱塗料を塗られた釜口があるので薪で沸かしているのか。
正面に原付を停めて右手の入り口へ下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜けてロビーへ、入ると左手にデジタル体重計がありもしかして脱衣場には無い?着衣のまま体重測っても意味無いんじゃないかなと。フロントで480円を払い右手の男湯へ、脱衣場にサウナ室がせり出しているスタイルでフロントにサウナ料金の貼り紙が無かったので無料か。やはり体重計は無くロッカーは扉の外れている物や鍵の無い物が多いです。トイレは公道側にある段のある和式で床はコイン大の円形タイルと言う時代を感じさせるスタイル。
ゆープラザ (市川市若宮) [千葉県の銭湯]
土曜日、諸事片付けて先週末は雨で何処にも行けず近所の風呂屋に行ったので今日は遠征したいな。原付に給油して357号線から298号の千葉県市川市コース、中山競馬場そばに行った事のない銭湯が2軒あるのでそちらを目指す。しかし298号線からのアプローチは道が不明、357号線で船橋まで行くと大渋滞に巻き込まれるのは必定だし。東西線の原木中山駅前を通り迷走していると県道180号線に出たのでそのまま北上、競馬場内を抜けて吉野家の角で左折して59号線へ入る、この辺りはスマホ地図が無いとたどり着けなかった。
地図の案内通りに住宅地に入るとコンクリート製の煙突を発見したのであとはそれを目指して進むだけ。今まで見た中で最大クラスじゃないかな?と言うくらい大きな煙突。住宅地の真ん中に1区画全部風呂屋の敷地がありそれが目的地のゆープラザ、建物脇の第一駐車場と裏手に第二駐車場もありますがフロント沿いに縦列駐車している車も多数。躯体は切妻屋根の大型施設でその裏手に自宅部分が複雑に建て増ししてある風。入り口前の駐輪スペースに原付を停めて入場。入口左手にイルカの絵があり玄関前右手の自販機でサウナ付きタオル無し750円を購入。
細長いロビーの奥にテレビ、手前のフロントで女将さんに券を渡すとロッカーキーとサウナ客用バスタオルを貸してくれたので券売機のタオルの有り無しは手ぬぐいの事か。浴室は日替わりで本日男性はフロント寄りのA浴室なんだとか。脱衣場はフロント改造で外見の割に窮屈で天井はマス大きめの格天井。トイレはフロント裏手にありピンクのタイルにピンクの洋式便器。浴室出入口脇にバスタオルの返却籠があるので帰りはそちらへ。
柳湯 (市川市南八幡) [千葉県の銭湯]
みどりの日、朝から原付ツーリング。5名で行く予定が3名しか揃わず、それでも寒川や茅ヶ崎に行って夕方前に帰宅。アシをカブからスクーターに変えて357号線から298号線に入って北上、市川市内に風呂屋が何軒かあるのを制覇したいな。などと考えていたら先日行った石乃湯近くまで来てしまい総武線の南側へ引き返す、市川駅からほど近い恵比寿湯に到着したら何としばらく休業するとか。京葉道路に出て朝日湯に行くとここは以前訪問した風呂屋だし。
などと迷走した挙句本八幡駅方向へ、また駅前の最強サウナレインボーでも良いかなとも思いましたが18時近いので帰宅時刻を考えるとサウナにのんびり入る余裕が無い。京葉道路から総武線をくぐると現代産業科学館があり、ココ行きたいと思っていたんだよね。その手前で右折、住民の車両以外進入禁止とありますが入らないと辿り着く事が出来ないので。タラタラ進むと煙突が見えてきたので左折すると風呂屋の正面に出る、幅員の狭い道路沿いで駐輪予知無いなと思ったら右手が駐輪場になっていた。
敷地内駐輪場壁際に原付を停める、奥に経営者の自家用車があり銭湯躯体寄りには所謂どぶもある。住宅密集地で視界が利かず煙突よく見たいなと裏手に回ってみると真裏が駐車場になっていて付け根から良く見えたと言う。改めて正面へ、切妻屋根の東京式銭湯ですが宮造りではないです。フロント改造で入り口は左側に寄せてあるのでそちらで下足入れに雪駄をしまいロビーへ。駅前だけに下足の鍵と交換にロッカーキーを貸してくれて通常480円がサウナ入るのなら650円になりバスタオルも貸してくれます。
石乃湯 (市川市国分) [千葉県の銭湯]
日曜日、昨日はプールに行けなかったしと昼前に行ったら大混雑だったので断念。昨日車を貸してくれた方より車内に忘れ物をした旨の連絡を貰いざっと探してみましたが薄暗い屋内車庫では全然見つけられず、ならば炎天下に移動しようかとコイン洗車場で洗車。洗うと隅々まで見ますから難なく発見、車の状態もわかって良いですよね。しかし帰宅したら15時位だった、実家の草むしりをしたかったのですが遅いからもう断念。
なんだかこれではダラダラした日曜日になってしまう。遠方の風呂屋に行こうか?雨続きでロクに乗っていない原付を起動して357号線から環七に入り行徳方面へ、しかし行徳には風呂屋が無かったので市川方向へ。すると外環道の上を走る298号線へ、最初から357号線から298号線に入る方が簡単でした。北上を続けると「道の駅いちかわ」があるので覗いてみる、千葉県全体の名産品を売っているのか。イタリアンレストランに並ぶワインは合同酒精と言う訳でもないのね、シャトー牛久は茨城だけど。
買い物をしてから298号線を少し南下して市川北IC南交差点で右折、曲がるといきなり提灯屋があります。道なりに進んでスーパーのライフを過ぎてガストの手前右手に四角い煙突が見えてきてそちらが本日の目的地である石乃湯。行灯が出ている角を入ると路面に「石乃湯入り口」「進入禁止」と書かれていて公道と間違えて入ってくる車両もいるのだろうか?奥は正面に広い露天の駐車場があり右手はコンクリートの銭湯躯体、左手には廃材を切って薪にする作業場と経営者一家の駐車場。
クリーンスパ市川 (千葉県市川市上妙典) [千葉県の銭湯]
日曜日、繁忙期で先週行かなかったJA君津の直売所へ。忙しいと野菜買っても調理する余裕が無いからね。帰宅して原付を起動して風呂へ行こう、357号線を一路千葉方向へ。首都高湾岸線を走っていると高谷ジャンクション付近の江戸川を渡ったあたりで「天然温泉ゆ」と書かれた施設が見えるのが前からとても気になります。スーパー銭湯かなとも思いますが公共施設のようでもあるし。ただ見えるのは良いですがどうやって行けばよいのか?と言うのは357号の本線から分岐の側道があったのでそちらへ。
降りきるとクリーンセンターと言うごみ焼却施設があるので、成程余熱を利用した温水プールや温浴施設なのか。施設入口に入ると右手には利用客用の駐車場があり左手は無料の送迎バスの停留所、正面が駐輪場なのでそちらへ原付で突っ込む。フェンスの反対側はテニスコートになっています。バス停の奥に入口があり入って左手の下足入れに雪駄をしまう。フロントに並んで利用目的を告げると下足ロッカーの鍵と交換に更衣室ロッカーキーを貸してくれる、後付けのICチップが付いているので帰りに精算か。
左手のハンモックのある休憩室を覗いてから右手の階段で2階へ、正面に座敷の食堂がある。宴会も受け付けているのか、メニューのそこそこな充実ぶりは自治体が運営する健康ランド系かな。食堂の奥には座敷の休憩スペースがあり右手にはマッサージチェア4客、正面奥には「健康市川温泉」の成分表があり、地下1200メートルだからそこまで掘り進んだでも無いですがナトリウム塩化物強塩温泉と言うのは湾岸エリアの新しい温泉ではありがちかな。
梅の湯 (千葉市花見川区検見川町) [千葉県の銭湯]
さて日曜日、1月で完全オフの週末は今週と来週位かな?午前中はアクアラインで君津市内へ買い物に行き戻っても13時台、予報ではこれから雨なのですがどうも弱い雨らしいので久々357号線で千葉まで行こうかな。原付でひたすら千葉市を目指す、検見川辺りの防音壁が切れる辺りで左手に油井型の煙突が見えてアレが本日の目的地梅の湯かな。
その先で左折して住宅地へ、先ずは検見川神社を目指す。参道の真ん前を京成線が横切ると言う何とも言えない作りです、その京成線は参道のすぐ脇に検見川駅がありましたが無人駅か?と言うくらいに構内も駅周辺にも人の気配なし。神社は階段を上ると正面に拝殿があり右手の社務所も立派、真裏には総武本線が走っていて鉄道に前後を挟まれているのか。
参拝後は房総往還道から先ほど前を通っておいた梅の湯へ、ちゃんと入口に案内があるので便利。16時前に前を通った時は何事かと言うくらいに大混雑していましたが30分経過後もその勢いは変わらず、正面には自転車がビッシリ停めてあり原付の駐輪余地は無いので裏手の来客用駐車場へ移動。道中油井型の煙突からは真っ黒な煙がモクモクと上がってこれは相当熱いのだろうか。駐車場は砂利敷きで4輪用ですので壁際ぴったりと原付を停める、手前の家に黒猫の子猫兄弟がいて可愛い。
木更津焼きそば (木更津市中央) [千葉県の銭湯]
日曜日、今日はJAきみつへ買い出しに行く日ですので車でアクアライン連絡橋を渡る。本日は海上自衛隊のフリートウィークでもありまして、木更津新港に護衛艦あたご・もがみ・くまのが停泊しているので普段より30分早く出て見物するか。橋を渡り切ったら木更津金田で降りて木更津市内へ、海沿いの道は混雑しているので一本内陸側の道を進むとオヤ?油井型の煙突発見。そのまま進むと千鳥破風のある宮造り銭湯がある。
しかも入り口が空いているので営業中か?しかし暖簾には「焼きそば」と書いてある。これは廃業銭湯を居抜きで飲食店にしているのかな?帰りに寄ってみよう。予定通り新港を目指しますがもう駐車場は満杯との事、周辺の道路にも路駐車両がビッシリでお手上げ。1キロ以上離れた塩浜公園の駐車場に停めて歩く手もありますがそこまで時間を費やすと帰りのアクアライン渋滞に巻き込まれるので近くから見るのは止め。どうせこうなるだろうと見越して50倍ズームのカメラを持参していたので1キロ弱離れた橋の上から撮影。
駅前に引き返して問題の風呂屋跡へ、対面左隣が砂利敷の駐車場なのでこちらに停めるのだろうか?正面路肩に車を停めて暖簾をくぐる、左手の男湯側が飲食店なので中に入ってシステムを聞くと駐車場は無いとか。店員さんが駅前通り沿いのコインパーキングに車を停めているそうなので場所を聞いて私も同じ場所へ停める。
松の湯 (千葉市稲毛区稲丘町) [千葉県の銭湯]
日曜日、隔週で通っていた君津市へ1月ぶりの訪問。先々週は成田に行ったから君津まで来れなかったのよね、嬉しくて小櫃から久留里へと堪能してしまった。帰宅したら15時で早く戻ったら美術館に行くつもりでしたが今からじゃ恐らく1時間位しか見学時間が無い。しかし近隣の風呂屋に行くには時間が早すぎるのでどうしようか?と言う事で原付で正午に行ったばかりな千葉方面へ。
道中北方に凄い雷雲を見つけてビビりましたがレーダーアプリを見たら守谷でゲリラ豪雨発生なので千葉には来ないだろうな。折角千葉市街まで来たので南海部品でも冷やかそうと思ったら掘り出し物の雨具があったのでつい買ってしまった。地元店撤退で千葉店へ行ってポイント使い果たしたらもう行かないつもりが結局取引継続していますよ。さて、買い物後に風呂屋に行こう。スマホ地図を見るのが下手なので千葉西警察署に向かったら全然逆方向だった。
再度稲毛方向へ戻る、市民ギャラリー先のファミリーマートから側道に入って丘陵地を登ると左手に煙突が見えます。そちらへ進むと京成千葉線の線路脇に風呂屋を発見。入り口は線路側で左手に広い駐車場があるのでそちらから写真を撮りまくると煙突から黒煙が上がって沸かしている最中らしく裏手に廻ると釜場からパチパチ木の爆ぜる音がします。線路の反対側から見ると脱衣場部分の上階に「松田ハイツ」と言う賃貸物件があるのが良くわかります、その右となりには理髪店。