SSブログ
前の10件 | -

ガーデンサウナ蒲田 (大田区蒲田) [東京都大田区の銭湯]

 繁忙期の忙しさからようやっと解放された土曜日、運動不足で飛び出た下腹部とシクシク痛む胃を抱えてプールに行くと泳ぎながら気持ち悪くなったりもする。日中は終日雨の予報ですので普段の様に原付で動き回る事は断念して鉄道に乗って蒲田駅へ、東口から歩いてすぐの場所にあるガーデンサウナ蒲田を目指すよ。

 こちらバス通りと繁華街の両方に接する施設でして繁華街側に昔は三井ガーデンホテルだった相鉄フレッサイン対面にボウリング場や天井の低いバッティングセンターを擁するアスレチッタがあり同じ建物のバス通り側がカプセルホテルとサウナ入口。アスレチッタ側にいても排気口から入浴施設独特の匂いがします。施設の中央部分にコイン駐輪場がありその通路を抜けるとサウナ側へ、通路には映画ポスターがありますがチネチッタ川崎のだね。
アスレチッタ
 前回訪問が2017年なので6年ぶり、入って正面のカプセルホテルフロントへ。右手には全国の地酒の一合瓶を揃えた珍しいお店もあります。先ずは左手ロッカーに履物を入れてスリッパに履き替えろと言う事なので雪駄を脱いでスリッパに。フロントで週末料金1800円を払う、平日ならば1500円です。右手のエレベータで2階に上がれと言う事ですが先に手前の2種類あるバッグで館内着を選ぶんだとか、片方はピンクのガウンでもう片方は黒いシャツとステテコなので何となくシャツを選択。

 エレベータで2階に上がり廊下を突き当りまで進んで左手に金属製ロッカーが並ぶ更衣室、フロントで借りた鍵の番号に荷物を入れる。同じフロアにパウダールーム・休憩室・仮眠室がありますが先ずは全裸になって階段で1階へ降りる、階段脇に使い捨ての髭剃りが山の様に積んである。今回は完全に手ぶらで来ましたがフロントで借りたバッグに手ぬぐいとバスタオルが入っているので特に問題も無いね。入り口前の部屋には荷物置き場の棚や休憩用デッキチェアがあり奥にトイレがあるので小便器で用足し。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

橘湯 (川崎市中原区苅宿) [神奈川県川崎市の銭湯]

 土曜日、元気に諸事をこなしているつもりが色々とヨレヨレな有様になって来たので我ながら連日の仕事でお疲れなのだな。日曜出勤に加えて本日も職場に出て1時間弱簡単なメール対応などをしてから風呂に行こうか。ガス橋を渡りそのままガス橋通りで平間駅を過ぎて横須賀線の跨線橋を超えてすぐに右折、左折して苅宿小学校対面のまいばすけっと角を曲がると目的地の橘湯があり6年ぶりの訪問です。

 18時前と遅めの到着だけに正面の駐輪場も空きが目立ちます。6階建てのビル銭湯で上階は賃貸物件、裏手に廻るべく小学校対面にある豆腐屋の角を入ると地面から生えたステンレス製の煙突が珍しい。その左手にある窓の配列を見て内部の浴室のレイアウトや上階に露天風呂もあったなあとか色々思い出す。正面に戻り下足入れに雪駄を仕舞う、ロビーとの仕切りは全面ガラスなのでよく見えますね、自動ドアを抜けて入場。
地面から生えた煙突
 フロントは若い女性で500円を払いつつサウナもと告げるとサウナは無料ですと。左手の男湯へ、入って正面の島ロッカーに荷物を入れる。パウダールームのドライヤーは無料で使える上に菊正宗の化粧水に綿棒などのアメニティも充実。浴室出入口脇に小型のテレビがありその上にサウナ室用のテレビもありますがそちらは使っていない模様。トイレはフロント側個室に洋式便器で立ちション禁止の貼り紙が、座りションして立つと5秒後に水が自動で流れて25秒後に蓋もしまります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

新呑川湯リニューアル (大田区大森南) [東京都大田区の銭湯]

 土曜日、諸事片付けてでもこれから急激に気温が下がるだの雨が降るだの雪が降るだの言うので遠方の風呂屋には行かず大田区大森南の新呑川湯に行こうか。梅屋敷に行くとなると先ずは地元の名店藤森商店に寄って海苔のデリシャス缶を買わねば、今年は歴史的な不漁とか言うので値上がりする前に買いだめしないとね。その梅屋敷商店街から産業道路に出て川の手前で左折すると正面、新呑川湯の対面にも海苔屋さんがありましたが私は藤森商店が好きと言う事で。

 2019年10月にリニューアルオープンしたとかで前回は改装直前に訪問しているから改装後初ですね。真裏の前回2019年6月当時は営業していた町中華は3階建ての住宅になっていたのがとても残念です。外見は入り口周りが昨今のプロデュース系銭湯風に変わったくらい、その入口はタイルも張り替えて以前は靴を脱いで上がってから下足ロッカーだったのがスノコに上がって金属製下足ロッカーに入れる形式に変わっている。
下足入れが金属ロッカーに
 自動ドアで入場、正面の券売機で200円のサウナ券だけ買う。4年前に来た時には100円だったので値上げしていますが昨今のサウナ500円だ千円だ言うブームに乗った値段を思えばやや弱気な設定。広いロビーは奥にある富士山の絵は変わらずかな?公道側に小上がりの座敷があり座卓が二つ並んでいて富士山前にはマッサージチェアが2脚、フロント前にはピンクの公衆電話が健在です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

小杉湯 (杉並区高円寺北) [東京都杉並区の銭湯]

 土曜日、諸事片付けて風呂屋に行くかな?とは言っても昨今のサウナブームでサウナ銭湯は行列していたりで面倒くさいのでサウナの無い施設に行こう。と言う事で9年ぶりに高円寺の小杉湯へ、それこそ大混雑銭湯ですので今回はガード下の駐輪場に停めよう。環七から高円寺駅前に入ってダイレクトにガード下へ、と言うのはアーケードだったり飲み屋街だったりでほぼ無理だった。押して歩いたりでやっと到着、しかし満車だ!と言うのは奇跡的に目の前で1台出て行ったのですぐに駐輪。

 ガード下の飲み屋街を抜ける、ラーメンとカレーの店が安くて今度行ってみよう。庚申通り商店街に入り北上。小杉湯前を通り過ぎてしまったのですがお陰で履物屋を発見してそろそろ鼻緒が切れそうになっていた雪駄の新品をゲット出来たのはとても良かった。商店街を左に入り駅側に少し戻ると小杉湯、向かって右隣に小杉湯となり何て言う商業施設も作って商売を頑張っていますね。正面に駐輪場がありますが満車なのでやはり原付はコインパーキングで大正解。
庚申通り商店街
 煙突も何もなく左手に進むと釜場がチラっと見える、しかし路地裏とは言え広大な地所を持っている様で「小杉湯となり」と言う施設も出来ている。正面へ戻る、対面に居酒屋がありその並びの丸長と言う定食屋は何もかも安くて大丈夫なのか?内部はメタメタに改造されていますが外見は唐破風と千鳥破風を構えた宮造り銭湯、波形の蟇股も見事で懸魚は鯉。令和2年に登録有形文化財になったとか。下足ロッカーは埋まっていたら困るなと思ったらよく見ると空いている。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

やすらぎの湯 ニュー椿 (豊島区巣鴨) [東京都豊島区の銭湯]

 土曜日、猫が入院しているのでとても静かな我が家で淡々と掃除や洗濯をして最近妙に時間がかかるのは合間合間に猫の相手をしていたからかと再認識。諸事片付けてから風呂に行くか、と言っても昨今のサウナブームで環七の内側とか中央線沿線のサウナ銭湯は行列していることがとても多いから何処か空いている店は無いかな?と思案してじゃあ2015年に行ったきりのニュー椿はどうだろうか?

 原付を起動して何やら工事中の大塚駅前を抜けて巣鴨方面へ、白山通り沿いにそびえたつビル銭湯が目的地。相変わらずスーパー銭湯と見紛う大きなビル、中央に半地下駐車場の入り口はありますが原付はどうしようか?と言うのは2階フロントに上がる階段下の駐輪場が案外空いていたのでそちらへ停める。自動ドアを抜けて右手の下足入れに防寒靴をしまい2つある券売機へ、サウナに入る場合は浴場組合の回数券が使えないのか。サウナ込み入浴料は1,300でして前回訪問時の1,100円より上がっています。
券売機
 フロントの女性に券と下足の札を渡すとバスタオルと手ぬぐいにサウナキーの入ったバッグを貸してくれる、左手のロビーはエレベーターホールで男女のトイレあり。今日は男湯が2階なのでそのまま脱衣場へ、大型施設なのでスーパー銭湯の様な脱衣場です。床はよしず風でロッカーは百円返却式、トイレはロビーから入ってすぐ右手にありINAX謹製で段のある和式便器と言うのは珍しい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

第二寿湯 (江戸川区江戸川) [東京都江戸川区の銭湯]

 土曜日、2月になり日の入りが遅くなったなと言う事で仕事が忙しくなる前に大遠征をしようと思い至り丁度10年前の節分に行った江戸川区江戸川の第二寿湯へ行こうか。前回は京葉道路からかなり苦心して篠崎街道に出た記憶があるのですが今回は湾岸線から環七を使いあっという間に到達、通りを挟んで向かいの大型ドラッグストア前に広いコインパーキングもある。
パーキング越しの全景
 10年前はコンクリート煙突があったのですがガス化したのか撤去されて簡単なステンレス製煙突に、そのおかげで正面右手の廃材集積場が来客用駐輪場に解放されていました。17時半前に到着したらどんな人気銭湯だよ!?と言うくらいにお客が殺到して正面は自転車だらけ。廃材置き場跡に原付を停めて周囲を見分、エトワール商店街のモニュメントが立派です。角の花屋前でサカリの付いたネコ達がイチャイチャしていた。
エトワール商店街
 入口は10年前と変わらず、最下段にブーツ用下足入れがあったので防寒靴をしまい手動の引き戸を開けて入場。番台に座る年配の女将に回数券を渡す。この17時半ごろがピークタイムだったのか物凄く混雑していました。ロッカーは外壁側と島なのですが島は込み合っていたので幾分マシな外壁側を利用、脱衣場の天井は格子ではあるのですが格天井ではないね。前庭は健在で木枠にガラスを入れた古い引き戸があります。その割に外壁側のトイレは引き戸を開けるとバリアフリー化されていた、2畳ほどのスペースに洋式便器1つですが壁は和風に塗ってあるのが面白い。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

松原湯 (世田谷区松原) [東京都世田谷区の銭湯]

 世田谷区松原の松原湯が2月で廃業するそうです、前回訪問が2011年なので辞める前に行っておこうか。と言う事で土曜日、環七から甲州街道下り車線に入って明大前付近で第一生命の角で左折すると真正面に出ます。京王線の踏切はほとんど下りっぱなしなのですが車両数台ずつ横断出来るから辛うじて開かずの踏切でもないと言うか。踏切で待っている対面にコインランドリーとその奥に油井型の煙突のある風呂屋。
線路沿い
 踏切を渡りぐるりと廻って入り口前へ、道路を挟んで対面は学校みたいでしたが教会。京王線の線路沿いが松原湯部分をも含め更地になっているので道路か線路の拡幅の影響で松原湯も廃業するのかもしれない。銭湯躯体の入り口左隣建物前が駐輪スペースになっているのでそちらへ原付を停める。フロントスペース増築していますが典型的な東京式木造銭湯、12年前より周辺が更地になったおかげで躯体全体がよく見える。

 左手の下足入れで防寒靴をしまい自動ドアを抜けてフロントへ、ロビー部分は失礼ながらどう言う空間を目指したかが全然伝わってこない。フロントの女将さんに回数券を渡して右手の男湯へ。脱衣場は折り上げ格天井ですが天井の格子の目が荒いのも面白い、ロッカーは島と外壁側にあるので外壁側を使う。トイレは公道側扉の向こうで開けたらほぼ外、引き戸を開けて個室に入ると段のある和式便器。脱衣場にトイレの臭いが充満していたのはトイレ前の通路が実質外廊下だったのと、トイレの扉全開で風に煽られて臭いが入って来ただけだったと言う。

続きを読む


タグ:明大前 廃業
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ゆ家和ごころ 吉の湯 (杉並区成田東) [東京都杉並区の銭湯]

 さて日曜日、ようやっとのお休みなので昼間は映画に行って帰宅後はサウナ銭湯に行こうか。と言う事で検討して2011年に行ったきりのゆ家和ごころ吉の湯へ行こう。12年前は方南通りから大宮八幡宮前を抜けて行きましたがどうも青梅街道から五日市街道に入って進んだ方が簡単そう。しかし青梅街道が大渋滞で何かと思えば高円寺駅の入り口付近で電気自動車が全力で前の車に突っ込んだ事故で全然動かない。

 原付なのでするすると抜けて五日市街道から和田堀公園方向へ進むと児童公園の隣に目的地。しかしその児童公園前の路肩に自転車がビッシリと並んでいてそれが入浴客らしくビビる、中型バイクも5台位いてどうもバイクでサウナに入りに来た様子。やはり特に中央線沿線とか23区内のサウナ銭湯は基本混んでいるようですね。その公園前に原付を停める、正面に3台分ある来客用駐輪場は満車です。
公園前に自転車がギッシリ
 これはサウナは無理かもな?と思いつつ入場、下足入れに防寒靴をしまいロビーに入って左手に券売機。サウナ500円と強気な値段な上にロビーには明らかにサウナの順番待ちな男性客が数名。フロントの若い男性に聞くと現在サウナ満席で順番待ちな上大体1時間は待つ事になると言われてそれならサウナはキャンセルだわ。回数券を渡すと下足の札と交換にロッカーキーを貸してくれたので右側の男湯へ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

梅の湯 (千葉市花見川区検見川町) [千葉県の銭湯]

 さて日曜日、1月で完全オフの週末は今週と来週位かな?午前中はアクアラインで君津市内へ買い物に行き戻っても13時台、予報ではこれから雨なのですがどうも弱い雨らしいので久々357号線で千葉まで行こうかな。原付でひたすら千葉市を目指す、検見川辺りの防音壁が切れる辺りで左手に油井型の煙突が見えてアレが本日の目的地梅の湯かな。

 その先で左折して住宅地へ、先ずは検見川神社を目指す。参道の真ん前を京成線が横切ると言う何とも言えない作りです、その京成線は参道のすぐ脇に検見川駅がありましたが無人駅か?と言うくらいに構内も駅周辺にも人の気配なし。神社は階段を上ると正面に拝殿があり右手の社務所も立派、真裏には総武本線が走っていて鉄道に前後を挟まれているのか。
検見川神社
 参拝後は房総往還道から先ほど前を通っておいた梅の湯へ、ちゃんと入口に案内があるので便利。16時前に前を通った時は何事かと言うくらいに大混雑していましたが30分経過後もその勢いは変わらず、正面には自転車がビッシリ停めてあり原付の駐輪余地は無いので裏手の来客用駐車場へ移動。道中油井型の煙突からは真っ黒な煙がモクモクと上がってこれは相当熱いのだろうか。駐車場は砂利敷きで4輪用ですので壁際ぴったりと原付を停める、手前の家に黒猫の子猫兄弟がいて可愛い。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

天狗湯 (杉並区西荻南) [東京都杉並区の銭湯]

 土曜日、年末年始の懸案事項も大体カタが付いて実質この週末が正月休みみたいなものかね?諸事片付けてバイクを起動、岩合光昭の世界ネコ歩きで紹介されたと言う杉並区西荻南の天狗湯にでも行こうかな?動画で見た限りではフロントに寝転ぶネコ越しにお金のやり取りをしていたので私も回数券は使わずわざと千円札を出してみたいところです。

 原付で環八外回りへ、まだ正月の影響なのかそれほど渋滞していません。五日市街道に入って西荻窪駅方向へ、右折して駅方向に向かいつつも駅の手前住宅地内。9年ぶり訪問なのでやや迷走しましたがスマホ地図のお陰で難なく辿り着く。前回訪問時は白壁の3階建て木造銭湯でしたが今回は黒壁に、入口の左右壁面にペンキ絵が飾ってあった部分も黒い板張りに。代わりに天狗とネコが背中を洗いっこしているタペストリーが、流石はネコ銭湯だとテンションも上がる。
タペストリー
 駐輪スペースは裏手と言うので側道から裏に入ると9年前と変わらぬステンレス煙突手前にコンクリート打ちの駐輪場、自転車が斜めに停めてあったので一番奥の壁沿いに原付をぴったり停める。正面へ廻るとやはりネコ推しでリニューアルしたんだなと言う写真が飾ってあるのですが行灯には23時45分に掃除を始めますなんて言う改装前からと思しき注意書きもある。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | -