SSブログ
東京都板橋区の銭湯 ブログトップ

第一金乗湯 (板橋区若木) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、天気も良いし掃除して泳ぐ平和な日。帰宅して銭湯に行こう、湾岸線を原付で走るのが楽しくてしばらくは江戸川区方面ばかりでしたから板橋区に行くか。と言う事で8年前に行ったきりな第一金乗湯を目指す、何か今日はサウナには入らなくても良いかと言う気分。環八外回りをひたすら北上して東武東上線の線路近くなのですがアンダーパスになっているから若木と西台の境の交差点で東武練馬駅方向に大きく迂回せざるを得ないのが面倒、東上線沿いに進み環八を跨いで左折して路地裏に入ると煙突が見えてきます。
煙突
 千鳥破風のある東京式銭湯ですが平成25年のフロント改造の際に黒く塗られたデザイナーズ系に、正面向かって左手の前庭はコインランドリーに右手は駐車場になっています。駐車場は裏手も利用して良いと案内が出ていますが正直軽自動車以外では来たくない路地裏で私の来たタイミングでは近くに警察が来ていましたがパトカーが向きを変えるのに手間取っていた位。その裏手はスッキリと片付けられていて廃材も積んでいないからガス化しているのかな?大きなガスメーターもあったから煙突は残してあるだけか。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

さくら湯 (板橋区板橋) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、今週は通常通り家事してプールで泳いで。週に1度泳ぐだけなのですがそれで完全にオーバーワークになって人相が変わるレベルで日に日に痩せるのは良かったのですけれども若い頃とはちがい全然疲労回復が出来ず過労になり先週はプールをお休みしたのよね。先日業務で高島平まで原付で行った際に案外と環八より都心寄りな環七の方が空いていたので本日も環七外回り線で北上。中山道で右折して石神井川を越えた先で左折するつもりが路地みたいな道ばかりで参った。

 板橋区役所前で左折して旧中山道と交差する王子新道と言う名前は立派だけど一方通行なほぼ生活道路を進む、バナナジュース屋の手前で左折して板橋こども動物園方向へ進むと梅の湯の場所だよなと言う角のすぐ先王子新道沿い右手にさくら湯発見。来た記憶がない、新しいビル銭湯だったか?と思ったら平成6年2月竣工だから一度来ている筈。果たして帰宅して調べたら2017年の5月に来ていました。
煙突のある平成ビル銭湯
 5階建てのビル銭湯でして隣のビルとの隙間からロゴ入りの煙突がチラリと見えます。裏手に廻ってぐるりと一周するとビルの真裏に油井型でもコンクリート製でもない煙突が立っていて、平成6年だと煙突は珍しいんじゃないだろうか。どぶの前がコイン駐車場になっていてその奥が駐輪場なのでそちらへ原付を停める。しかし窓全開過ぎてフロントも男湯側脱衣場も外から丸見えですね。正面から入場して下足入れに雪駄をしまう、正面がフロントで左手にロビーあり。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

熊野湯 (板橋区志村) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、プールが最近にしては空いていたので変に張り切って泳いでしまった。ヘロヘロになって帰宅後雑事をこなして原付で環八へ、久々板橋区の風呂屋に行ってみよう。と言う事で志村坂上駅から坂を上った場所にある湯ーとぴあ熊野湯へ、城山通りを小豆沢公園方向へ行くと志村坂上駅も近いと言う。風呂屋の正面に志村二丁目のバス停もあるし。

 瓦をトタンに葺き替えてフロント化していますが宮造り銭湯、コンクリート製の立派な煙突もある。周辺を散策すると対面のサイゼリヤに銅板のプレートが設置してあり何かと思ったら、なんでも昭和14年に大日本セルロイドの工場が爆発事故を起こして巻き添えで焼け落ちた工場敷地内の槙の木が復活して大樹となった記念に設置したものだとか。皆さんも是非ついでに見てください。左手のコインランドリー脇が駐輪スペースの様なのでそちらへ原付を停めるとどぶが見える。
イワツキ株式会社のプレート
 正面はフロント改造の際にレンガを積んだ風で入り口から窓越しに瓶コーラの空き瓶が見える。入り口前にはステンレス枠に半透明樹脂の屋根があります、右手に「湯ーとぴあくま乃ゆ」と言うレリーフ看板がありますが本当に申し訳ないけど「あくま乃ゆ」に見えてしまうよ。入り口の店名入りマットを踏んで下足入れに雪駄を仕舞いそのまま正面のフロントへ、サウナ込み680円と貼り紙があるから組合料金+200円。しかし回数券だと購入額440円+240円だったと言う、手ぬぐいとバスタオルにリストバンドを貸してくれます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

功泉湯 (板橋区西台) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、昼前に雨が止んでそこからは諸事捗る。区立プールに行きがてら都議会選挙の期日前投票を済ませて帰宅、晴れたので外に出しておいた洗濯物はしかし湿気で全然乾いていない。取り込んでから風呂に行くかと環八の外回りで北上、本日は妙に通行区分違反の取り締まりが多いので慎重に進み首都高池袋線下を左折するとコンビニの奥に白く塗った煙突が見えて来てそこが今日の目的地功泉湯。前回訪問は6年前なので何も変わっていない。
コンビニ越しの煙突
 右手の来客用駐車場奥に釜場があり6年前には脇の通り抜けが出来たのですが今は通行止めになっている。正面右手コインランドリー前に原付を停める、正面の千鳥破風は日本瓦ですが本体の屋根は今風のスレート葺になっていると言う。耐震性を考えたら軽い屋根瓦の方が良いのでしょうけど。この施設は週替わりの左右入替制で今日は左手の「ゆうなぎ」が本日の男湯、6年前と同じで右手の「しおさい」の様子が不明だと言う。サウナがロッキーサウナか塩サウナか?位の違いらしいですけれども。

 自動ドアを抜けて左右に下足入れが有りますがフロント式で週替わりなのでどちらに入れても良いのか。脱衣場を3分割した中央部がロビーになっており右手にフロント、奥にテレビ有り。フロントで回数券を渡しつつサウナもと告げると追い金300円で下足の札と交換に雲形サウナキーとバスタオルの入ったバッグを貸してくれる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

クアパレス藤 (板橋区南町) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、プールに行く時間を早めたら帰宅後片づけを済ませてもまだ15時半だった。これなら遠方の銭湯行けるじゃないの!と思い立ち環八から中山道へ、山手通りの手前で右折して住宅街をしばし迷走して4年ぶりにクアパレス藤へ。前回行った翌年にリニューアルしたとか、手前は何とも複雑な駐車場でその奥にある駐輪場が一杯だったので左手経営者一家自宅入り口前に停める。左手壁面にはステンレス製の煙突があります。
正面
 右手のコインランドリーを見つつ中央の自動ドアを抜けて入場、床は六角形のタイルでコレは浴室でも使っていました。正面右手の下足入れに雪駄を仕舞いロビーへ、右手のアクアリウムは手前に大型の海水魚がいて外壁側の水槽には貝やナマコもいる小動物用の水槽と2つあります。浴場組合HPの写真を見るに前回は水槽が置いてあっただけらしいですけど今回は壁に埋め込まれています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

寿湯 (板橋区上板橋) [東京都板橋区の銭湯]

 土曜日、家事を済ませて泳ぎに行って帰宅すると16時。川口市の銭湯に行きたいのだけれどもこの時間から出たら途中で日が暮れてしまいそう、案の定環八の練馬区間でもう夕暮れ時になってしまったので川越街道で右折して上板橋商店街の寿湯へ目的地変更。前回は5年前の年末に来たんだよな、上板南口銀座商店街のコモディイイダの正面路地奥です。
上板南口銀座商店街
 路地奥銭湯でちゃんと千鳥破風もあるのですが路地部分天井にテントがあるため良く見えない、とは言っても風雨をしのぐ事が出来るテントの方が余程有難いのですけどね。路地部分に原付を突っ込んで周囲を検分、上板南口銀座商店街は小売店が元気だし活気も有って良いです。路地に入ると寿湯の真裏に出てパイプカットされた油井型の煙突が良く見える、蓋がされているので今はガスか何かでもう使っていない風。その先の小さな公園から良く見えるかなと思いきやそうでも無かったので正面へ戻る。
煙突跡
 テントの隙間から千鳥破風を観察してから下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜けて入場。小さなロビーは左手男湯側にテレビと椅子あり、正面のフロントでご主人に回数券を渡しつつ「サウナも」と告げると下足の札と交換に赤いナイロン製バンドと黄色い手拭いを貸してくれる。左手の男湯へ、路地裏ですが大型の躯体で高天井は折り上げ格天井ね。ロッカーは外壁側と中央を囲む様に配列されていて外壁側の床部分だけカーペットが敷いてある。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

梅の湯 (板橋区仲宿) [東京都板橋区の銭湯]

 連休2日目、天気が良ければバイクで遠乗りにと思っていましたが路面は濡れているし東京周辺は弱い雨が降っていたので断念。コイン洗車場に行ってからちょっと出かけて帰りに風呂屋に行こう、道中何処に行くか考えていましたが4年前の夕暮れ時に訪問して正面に到着したら陽が完全に沈んでしまった仲宿の梅の湯にしよう。環八から中山道に入り旧中山道を越えて子供動物園へ、中山道に並行する細い商店街に梅の湯の行灯発見。
路地奥銭湯
 そうそう、4年前もこの商店街を通った。飲み屋と店内飲食出来る餃子屋の奥に唐破風と千鳥破風のある宮造りの大型銭湯。路地奥に原付を停めて裏手へ、前回は迷いに迷って裏手から来たのだよな。商店街から裏手にはちょっと歩きますが駐車場があるので見通しが効いて油井型の煙突から自宅部分と男湯側の浴室まで良く見えます。ぐるりと一周して改めて正面へ、千鳥破風には懸魚があるんだけど彫刻品と言うより何とも平板で逆に珍しい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

湯~ハウス (板橋区上板橋) [東京都板橋区の銭湯]

 日曜日、普段通り君津に買い物に行くその時間だけ大雨が降って車がドロドロになる。帰宅後ステイホームな読書をしてから原付を起動、日曜夕方前の環八なら大渋滞かと思いきやこの週末は明らかに先週よりも通行量が減っています。コロナ感染者数が連続で百人超えと毎日ニュースで言っている影響だろうか?東武東上線沿いが目的地ですから川越街道で右折すれば良いのですが踏切が開かないイメージなので西台まで進んで廻り込むルートを取る。

 東武練馬側から上板橋に向かう線路沿いの道に沿って目的地、宮造りだったと思しき躯体ですがフロント改造と屋根瓦をスレート葺に替えてある。左右の元は前庭だったと思しき場所は向かって右手がコインランドリーに、そして左手が駐輪場になっている。正面中央が通路になっており、右手3台分と左手2台分が来客用駐車場に。左手の左端にある小屋は自家用車用の屋根付き駐車場かな。左右両サイドにはアパートが建っておりちょっと失礼して2階の外廊下に上がるとこちらの特徴とでも言うべき8角形の湯気抜き窓が見える、同じ板橋区内志村の松の湯や文京区大塚の大黒湯にもある珍しい形式。
湯気抜き窓
 原付と呼ぶにはやや大きい125ccを無理やり駐輪場に突っ込んで正面へ、入って左手の下足入れに雪駄を仕舞う。右手にはゴムの木の鉢植えがあるのが今時珍しい。自動ドアの引き戸を抜けると正面にフロント、入り口脇に婦人服を売っているのが何とも板橋区の銭湯らしい。回数券を渡してサウナもと告げると追い金350円で下足の札と交換にバスタオルと手拭いにサウナキーとサウナ客専用ロッカーキーの入ったサウナバッグを貸してくれる。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

光徳湯 (板橋区徳丸) [東京都板橋区の銭湯]

 都内の組合加入公衆浴場は行き尽したので、過去日が暮れてから訪れた風呂屋を明るい時間に再訪しようかなと。プール帰りに環八から川越街道に入り17号バイパスの側道へは右折出来なかったので先の信号で右折して大回り、東武線のアンダーパスをくぐり徳丸商店街の一本裏手で右折して少し進むとローソンの先に目的地の光徳湯。鉄道利用なら東武練馬駅から徳丸商店街を進むと床屋の脇の路地奥と言うかね。
煙突も見える
 ローソン近くに第二駐車場があり正面の駐車場は4台分、その駐車場裏手に駐輪場があるのでそちらへ原付を停める。ビル銭湯ですが商店街側から見ると最上階に短い煙突がありますね。コインランドリー上がマンション入り口で5階建てなのにエレベータが無いので築年数それなりだろうか?「ゆこうとく」と書かれた正面右手の引き戸を開けてエントランスへ、下足ロッカーが小さくて防寒靴が入らないので下段のブーツ用を利用。
徳丸商店街
 ボタンを押して広いロビーへ、奥のフロントに行き女将さんに回数券を渡しつつサウナもと言うと現金払いならサウナ込700円だけど回数券と現金にすると850円位になるわよと言われたので現金払いへ、下リンクの訪問記事を見ると2003年でも2008年でもサウナ込700円のままなのでお得と言うかね。右手の男湯へ、縁無しの畳が敷かれたルーフファンのある脱衣場です。中央に島ロッカーとよしず張りの台、外壁側ロッカーはやや新しいので新調したのかね?トイレは浴室寄り外壁側でバリアフリータイプ、扉の開放方法と鍵のかけ方がやや謎でしたが便器は少し昔のTOTO製洋式便器にウォシュレット装備。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
東京都板橋区の銭湯 ブログトップ