たつの湯 (練馬区石神井台) [東京都練馬区の銭湯]
土曜日、諸事片付けてから銭湯へ行こう。しかし11月末ですので日の入りが一番早い頃で17時前でも暗くなるのよね。でも近場の風呂屋も閉店に次ぐ閉店であまり残っておらず何処行こうか?環八が流れてくれれば2018年正月に行った練馬区石神井台のたつの湯に夕暮れ前にたどり着く事が出来そうなので出発。環八を北上して目白通りで左折してすぐ富士街道へ。石神井公園駅を過ぎてかなり進んでから飯田橋石神井新座線と言う立派な名前が付いている割にはただの生活道路沿いに進めば正面に着くのですが一方通行路なので迂回するしかない。
少し進んで右折してそのまま進むと煙突がそびえ立っているのでそちらをランドマークに進む。銭湯の煙突ごときでは夜間に赤いライトが点滅もしないので、煙突を目指して進むと言うのは明るい時間でなければ出来ない芸当です。住宅地を進むと広大な敷地の中央奥に建つたつの湯へ到着。敷地の前半分は駐車場で左手手前に離れと言うか別棟のコインランドリー、敷地の左手奥には燃料用のカットされた廃材がきれいに積み上げてあります。
銭湯躯体の周囲にまた塀があるのが城郭の外堀と内堀みたい、その内側の塀左前に駐輪場があるので原付を停める。教科書的な宮造り銭湯でして巨大な唐破風の後ろに千鳥破風、実は鉄骨だと言う話。入り口正面にはほぼ等身大のスペイン土産みたいな人形と造花の花、壁面には「練馬区地域景観資源」登録証が貼ってあります。
玉の湯 (練馬区豊玉中) [東京都練馬区の銭湯]
土曜日、久々明日の予定もなく淡々と諸事をこなす。日の入りが16時40分位と言う季節なのであんまり遠方の風呂屋も行けないかなと思いつつ環七の外回り線を北上して豊玉付近で検索すると7年前に行ったきりの玉の湯がありますね。環七沿いの肉の万世裏手位に四角い煙突が見えます。住宅街ですが対面のマンション1階部分が店舗エリアになっているからか並びに飲食店も点在するエリア。
4階建てのビル銭湯でして正面には何故か切妻屋根の宅配牛乳専門店あり。ビル左手に四角い建て増し部分の様な箱がありどうもそこが浴室部分らしい、つまりは女湯側には窓が無くて男湯側だけか。男湯側にはバスケットゴールがありその脇に薪が積んであります。正面に戻り右手階段奥の廊下を進むとコインランドリーの奥にのれんがありその奥に下足ロッカー。雪駄を仕舞い左奥のフロントで女将さんに回数券を渡す。
江古田湯 (練馬区旭丘) [東京都練馬区の銭湯]
日曜日、日中は千葉に買い出しへ。久留里駅前の藤平酒造でお酒を2本買って帰宅後昼寝。目を覚ましてから2013年に行った豊島区南長崎の広の湯に行ってみようかな?と思い立つ。Googleマップを見るとまだ存在するようだし。山手通りの外回りを北上して椎名町駅手間から西武線沿道を西に向かうと既に跡形もありませんでした。何かなあ、地図検索すると更に西へ向かうと練馬区の江古田湯があるそう。
そのまま西へ向かい続けると左手に煙突が見えて、江古田湯ってコレか!?となってしまった。思わず近場のえごた湯に移動しようかと思いましたがもう日が暮れかかっているので断念。前回4年前訪問の記憶では何かボロかった印象だったので、路地に入って行くと3階建てのビル銭湯があり角の部分は元飲食店な空き店舗。古いけれどもボロくはないかな、ボロのイメージは路地対面にある商店の方だった、記憶違いをしていました。商店は前回に来た時には商品が少しだけ並んでいましたが現在は廃業した模様。
角の空き店舗前に原付を停める、正面左手奥に店名入りの四角い煙突があり右手にはコインランドリーの看板が南長崎通り側から見える位置に設置してあります。看板下の釜場には廃材が積んであるので薪で沸かしているのだろうか。階段を数段上がって玄関へ、古いが掃除は良いタタキで正面傘立て前にサウナは無いが水風呂はあると言う立て看板があります。前回来た際には水風呂は無かったと記憶。
平和湯 (練馬区中村南) [東京都練馬区の銭湯]
日曜日、晴れたので布団や洗濯物を朝のうち少し外で干してから車で発酵の里こうざきと道の駅いたこへ買い物ドライブ。行けば必ず買う生鮮品や加工品が売り切れていたのが残念、しかし潮来では普段なら買わない肉類を売り切れで浮いた予算を回して買ってみたりもする。16時前に帰宅して購入した栗などお土産品を実家に届けてからでは風呂に行こう。環七外回りを北上して新青梅街道で左折するつもりが通り過ぎてしまい豊玉まで進んでしまいましたが南蔵院通りから新青梅街道へ。
新青梅街道を西に進んで歩道橋の右手に目的地の平和湯、西武新宿線の鷺ノ宮駅から北上した位置でして反対車線側は中野区です。関係ありませんが9年前に訪問した際は浅草の馬賊で手延べのつけ麺を食べた帰りに寄ったのが今写真データを見て判明しました、今日のランチは道の駅いたこで買った豚すき焼弁当で美味しかった。さて、平成6年5月竣工のビル銭湯でして上階はクリスタルコートと言う賃貸マンション。正面中央にコインランドリーがあり右手に入口、右端に駐輪スペースがありますがそちらに原付を停めると奥の自家用車が出せなくなる風なのでコインランドリー前に駐輪。
目の前にある歩道橋上から写真を撮ったりする。入口は「二股カルシウム温泉」の推しが凄いです。入場して広くもないロビーへ、本日相撲の千秋楽だから中継見ていないかな?と言う期待は常連さんが民放の番組を見つつゲラゲラ笑っていたので無理か。フロントのご主人に回数券を渡しつつサウナもと言うと追い金400円で下足の札と交換に木製の握りに金属製のフックを取り付けたサウナキーと手ぬぐいにバスタオル、それに毛糸の手編みらしいサウナマットを貸してくれる、このサウナマットは流石に初めてです。
川場湯 (練馬区桜台) [東京都練馬区の銭湯]
土曜日、世間では今年の連休終盤だそうですが私にとっては通常の土曜日。諸事片付けて環八の外回りに入ったら土曜日なのに瀬田まで順調と出た、最大10連休と言う今年のGWも皆さま失速したのか、それならば今日は練馬区か板橋区の風呂屋でも行こうか?ところがその先は普段通りの混み具合だったと言う。練馬区に入ったら前方の空が雨雲だったのにビビッて氷川台方向へ右折、レーダーを見たら降っているのは北関東でしたけど。そのまま氷川台駅前の川場湯へ行こうか。
駅前からサミットストアの裏手の方へ、風呂屋の煙突を目印に進むと目の前にJA直売所があるから野菜でも!と思ったら花き専門だったわ。23区内の直売所は仕入れが多いと聞いたのでそれなら花きの方が良いかも。直売所のあるT字交差点角を入ったところに目的地、3階建てのビル銭湯は住宅地だから高さ制限あるのでしょうね。奥にランドマークな四角い立派な煙突、1階部分手前は駐車場になっていて契約者用と風呂の客用がありますがバイクは?自転車は皆さま入り口前のコインランドリーになっている通路に停めているので私も原付を突っ込む。
天然温泉 久松湯 (練馬区桜台) [東京都練馬区の銭湯]
日曜日、千葉の南海部品に遠征してついでに隣のふくちゃんで博多ラーメンを食べると言う壮大と言うか無意味な計画を立てていましたが天気予報は悪いし午前中からの出先から帰宅した時刻は遅いしで本日は断念するほかない。ふくちゃんと言えば昔あった渋谷と築地の店は何度か行ったので懐かしくて九州ラーメンの口になってしまい思わず検索したら練馬区役所の近くでまだ営業していた。
これは行くしかないと原付で練馬へ、しかし15時から17時までは休憩と言うので結局入れず。仕方が無いので近くのラーメン店で遅い昼食をとってこれでは練馬まで何をしに来たのだか?風呂に入って帰ろうか。近くでも無い桜台の久松湯は2014年のリニューアルオープン時に行ったら大層混雑していたのでそれきり行っていませんでしたが最近はそうでもないと聞いていて、むしろ昨今のサウナブームに乗り遅れているなら行ってみないとね。
西武線の線路沿いに都心方向へ進んで桜台駅で高架下をくぐる様に左折して道なりに進むと四つ角の角地に鎮座駅より徒歩5分だそうなのでまだ北口商店街の中です。公道沿いはそのまま駐輪場なので原付が停めやすくて助かります。風呂屋の周りは定石通り飲み屋が多いと言う事で対面に居酒屋と並びに深夜ドラマの「昼のセント酒」の久松湯登場回で紹介された餃子専門店もあり。
桑の湯 (練馬区北町) [東京都練馬区の銭湯]
土曜日、諸事片付けてと言うか自分で組んだ水泳のカリキュラムがキツくて辛い。加齢による筋力低下が原因だろうか?帰宅してから2月に入って日の入りも伸びたし少し遠方に行ってみるか、と言う事で環八をひたすら北上。最近忙しくて原付もご近所の足と化していたのが久々長距離走れて嬉しい。練馬区の平和台で左折して川越街道手前でまた左折して住宅街へ、路肩に雪が残っていてビビる。我が家の方は木曜の雪は降ったその日に消えましたからね。
すぐに煙突が見えたので後はそれを目印に進むと桑の湯、前回は5年前訪問だからそんなに昔じゃない。2階建てのビル銭湯でして上階は自宅かな?右手奥に薪が集積してあるので煙突は現役か。裏手に廻ってみると真裏に飲食店跡が何軒かあって住宅街のど真ん中ですけど昔はどんな場所だったのでしょうね?正面に戻り原付を入り口前に停める、正面は全面ガラス張りで写真をバシバシ撮っていると不審者がられたかな?
左右それぞれにコインランドリーがあり右手女湯側は女性専用と言うのはそういう需要もあるのかね?ですので左手の入り口から入場、二重扉になっているのでそこで左右間違えても修正が出来そうですね。入ると楕円形のタタキがあり上がって下足入れに防寒靴を仕舞うと目の前がフロントで女将さんが天井近くのテレビを見ていると言う。入浴施設全体の内それなりの広さを占めているのですが特にロビー機能も無いような。
ゆ~ポッポ (練馬区北町) [東京都練馬区の銭湯]
土曜日、諸事片付けたら16時でこの時期は日の入りまでもう30分もありません。プールで泳いだのでサウナに行きたいのですが、昨今のサウナブームで都内のサウナ銭湯は異常に混んでいるのでさてどうしたものか?からのならば混んでも平気な広いサウナに行けば良いんじゃね?と言う事で練馬のゆ~ポッポに行くか。環八外回りをひたすら北上して平和台の駅前を通過し自衛隊の駐屯地手前で左折すれば「ゆ」のネオンサイン。
夕暮れ時到着で逆に夕暮れが美しいと言うか、自宅兼銭湯と言うより住居部分が無い施設に見えます。正面右手は駐車場ですがちゃんと「どぶ」もあれば一番奥にステンレスの煙突もある。自販機裏手が駐輪スペースなので原付を停めて入場、百円返却式の下足ロッカーに雪駄を仕舞い奥の顔センサーで検温してから右手の券売機でチケット購入を図るも画面のテキストが意味する事が本気で分からない。浴場組合の回数券を持っている場合はどうすれば良いのか?
練馬区民?区民以外!?全然わからないのでロビーに入ってフロントの女将さんに回数券と下足ロッカーの札を渡したら「券売機で追加のサウナ券を買え」と言う事なので再度タッチパネルの券売機に戻りますが何度見てもそんな項目は無いと言うか練馬区民370円?意味が分からないので570円の券を購入、新宿区でもない練馬区の有楽町線平和台で570円はベラボウに高いですよ。
三原台 富士の湯 (練馬区三原台) [東京都練馬区の銭湯]
日曜日、事前情報では終日雨でしたが昨日の予報では土曜日と同じ気圧配置とややトーンダウン。時々パラパラ降る程度で拍子抜けでしたがやらねばならぬ事もあり日中は自宅で作業、16時過ぎに家を出て風呂屋へ向かう。中野区北部に行こうかなと思ったのですが結局は環八通りをひたすら北上して富士街道へ、しかし石神井公園駅に至り道を一本間違えた事に気付いて北上して年金事務所のはす向かいになる富士の湯へ。
築浅物件かと言う位にキレイで傷みや崩れた場所が見当たらない、植木の手入れも良いのですが正面左手のコインランドリーはサイディング張りで特に気合も入ってない。千鳥破風と唐破風の二段重ねな宮造りですが少し変わって見えるのは2階部分があるから、良く見ると左端に上階へ上がる階段部分があって別に究極の宮造り銭湯を目指したでも無いのか。左手の壁沿いに進むと立派なコンクリート製の煙突の向こうが来客用の駐車場になっていますが特に線も引いてないので台数多い時は鍵を預けるのだろうか?
右手に廻り男湯側前庭を塀越しに堪能してから改めて正面へ、右手に大谷石で囲った島にツツジかな?そこに巨岩を並べるのは年配の地主さんにありがちな趣味だね、入り口の左右には石板に掘った狛犬があり破風部分や塀の瓦末端には火除けの波型の瓦や鬼瓦。軒丸瓦には家紋が入っている、等と外を検分していたらかなり蚊に喰われてしまった。ようやっと入場、とても広いタタキ部分は長方形のタイルで風車の模様を作っていてコレは昭和40年前後に流行ったかな?玄関部分の照明はシャンデリアタイプで右手の下足入れに雪駄を仕舞い入場。