第二寿湯 (江戸川区江戸川) [東京都江戸川区の銭湯]
土曜日、2月になり日の入りが遅くなったなと言う事で仕事が忙しくなる前に大遠征をしようと思い至り丁度10年前の節分に行った江戸川区江戸川の第二寿湯へ行こうか。前回は京葉道路からかなり苦心して篠崎街道に出た記憶があるのですが今回は湾岸線から環七を使いあっという間に到達、通りを挟んで向かいの大型ドラッグストア前に広いコインパーキングもある。
10年前はコンクリート煙突があったのですがガス化したのか撤去されて簡単なステンレス製煙突に、そのおかげで正面右手の廃材集積場が来客用駐輪場に解放されていました。17時半前に到着したらどんな人気銭湯だよ!?と言うくらいにお客が殺到して正面は自転車だらけ。廃材置き場跡に原付を停めて周囲を見分、エトワール商店街のモニュメントが立派です。角の花屋前でサカリの付いたネコ達がイチャイチャしていた。
入口は10年前と変わらず、最下段にブーツ用下足入れがあったので防寒靴をしまい手動の引き戸を開けて入場。番台に座る年配の女将に回数券を渡す。この17時半ごろがピークタイムだったのか物凄く混雑していました。ロッカーは外壁側と島なのですが島は込み合っていたので幾分マシな外壁側を利用、脱衣場の天井は格子ではあるのですが格天井ではないね。前庭は健在で木枠にガラスを入れた古い引き戸があります。その割に外壁側のトイレは引き戸を開けるとバリアフリー化されていた、2畳ほどのスペースに洋式便器1つですが壁は和風に塗ってあるのが面白い。
照の湯 (江戸川区南小岩) [東京都江戸川区の銭湯]
土曜日、先週日没タイムアウトで訪問を断念して中央の菅原湯に行きましたが今日こそ南小岩の照の湯に行かないとね。何せ来週の金曜日で商売を止めてしまうのでもう時間がありません。菅原湯から照の湯まで実は10分も離れていませんけど。先週は丸八通りから京葉道路経由で千葉街道に入ったのが良くない気もしたので今回は湾岸道で一気に環七まで行って北上、遠回りかなと思いきややはり幹線道路は流れるので一気に千葉街道へ。
小岩駅前のフラワーロードと言うアーケード商店街で左折して小岩駅方向へ。側道へ左折すると化粧品店と自動車修理工場がありその間が目的地の照の湯です、化粧品店のテント下左半分は照の湯のコインランドリー。敷地内に原付を突っ込みたいのですが厳しそうなので路肩に停める。正面は宮造り銭湯ではなく四角い造りになっていますが裏手の煙突周りは木造銭湯らしい造りです。日が暮れかかっていますが5年前の6月に来た際日中の写真を撮っているから良いか。
入り口左右のガラス窓は水槽か何かの跡だろうか?広いタタキの奥には閉店に際して貰った花、番台裏手の鏡には閉店の案内と店主の口上が貼ってあります。右手の男湯側へ、年季の入った下足入れに雪駄を仕舞い私の大好きな縦縞のすりガラスが入った引き戸を開けて入場。番台にはおらず男湯側にフロアに降りている年配の女将さんに回数券を手渡して入場。
菅原湯 (江戸川区中央) [東京都江戸川区の銭湯]
土曜日、5年前に訪問した南小岩の名店照の湯が25日に閉店すると言う悲しいお知らせを聞いたのでその前に1回入っておくかと思い江戸川区を目指す。しかし原付に給油をするなど様々のタイムロスで江戸川区に入った時点で真っ暗になってしまい断念、今が1年で一番日の入りが早い頃ですからね。その手前千葉街道沿いの9年前に訪問した菅原湯が営業しているのでこちらにしよう。
道路の拡幅予定地なのか前は空き地に、ここの裏手には暗渠もあるので川沿い銭湯でもある。簡単な宮造り銭湯でして千葉街道側と暗渠公園側双方に入り口があるのはフロント改造の際に改装したと言うよりも元から風、隣の床屋が隣接しているのでそうしないとスペースが無い。暗渠公園側に回るとステンレス製の煙突がありますのでガス銭湯です。
千葉街道側に原付を停めて入場、下足入れに雪駄を仕舞いソファと冷蔵庫のあるロビーへ。奥のフロントに回数券を渡して左手千葉街道側男湯へ、脱衣場は立派な折り上げ格天井。ロッカーは入り口側にあり脱衣場中央のベンチとテーブルあり。外壁側に痕跡と呼びたいレベルの濡れ縁がありその奥にトイレ、古い公団タイプの洋式便器です。
中の湯 (江戸川区平井) [東京都江戸川区の銭湯]
さて土曜日、諸事済ませて風呂に行こうと思うも明日は早起きなのでささっと帰宅したいね。先週行った中川湯から平井橋を渡ると10年前に行った中の湯があるのでそちらへ行ってみよう。市街地を走らない気楽さで本当こればっかりな357号線から明治通りに入って北上、丸八通りから東あずま駅先で右折して平井橋を渡ると蔵前橋通りに出てらーめん大平井店ある交差点ですね。
そこから東に進んでから一本裏に入るとおみやげ用の焼鳥屋とか中華総菜メインの肉屋とか単身者向けの惣菜店が点在する弁天通り商店街ですがほぼ住宅地ですね、その一角に目指す中の湯。ビル銭湯でして煙突健在ですがパイプカットして上部が絞ってあるね、10年前は夜に来たので煙突の形状は流石にわかりません。正面左手は金栄マンション住民駐輪場と言う要は上階の賃貸部分の駐輪場なので風呂屋の入り口部分正面に原付を停める。
一段高くなっている入口はスロープになっているからバリアフリーではある、手すりにプランターが並ぶ花の多い風呂屋です。左手の男湯へ、下足入れのカギはananと刻印してあるように見えますがanarでその前後に図案化されたcとyがあるからカナリヤらしい。引き戸を抜けると右手に番台、ビル銭湯ですが番台式でして今どきはすぐフロント改造するのに珍しい。女将さんに回数券を渡しつつ「サウナも」と言ったらそんな物は無いと否定されました、浴場組合HPに載っていたのに。
仲の湯 (江戸川区東葛西) [東京都江戸川区の銭湯]
土曜日、諸事片付けてそれでは風呂に行こう。なんでも江戸川区東葛西の仲の湯が今月末で閉店すると言うので7年ぶりに行ってみるか。最近すっかりこればっかりな357号線で途中東雲のライコランドに寄り道しつつも普段とは違い明治通りを跨いで陸橋で一気に葛西へ。環七通りを北上、途中の味仙館と言う町中華に去年何度も通ったのですが前を通るとまだ健在で何より。清砂大橋通り手前で右手に煙突が見えてきたので手前交差点で右折。
煙突を目印に進むと正面へ、フロント改造の大型宮造り銭湯。その煙突には色を塗ってあり7年前に見た時よりも奇麗になっています。周囲をぐるりと一周、正面左手側奥にパレットを積み上げた釜場の様子がよく見えて今でも薪で沸かしているのかね?大変広い地所ですから廃業するという話なのもこの敷地ならば大きいマンションが建ちそうですとか下衆な勘繰りを。正面左手に来客用駐車場があり右手に駐輪場があるから原付はそちらへ突っ込む。
正面中央に思い切り外を見る形式で番台の様なフロント、その左右に長い廊下の様通路に沿って下足入れがあるので男湯側の右手に雪駄をしまう。フロントで女将さんに回数券を渡す、正面の外を向いているようで実は入口脇のテレビでやっているNHKの再放送を見ているだけだった。右手の男湯へ、脱衣場は高天井にも壁紙が貼られていて趣は無いですがフロント化でもほとんど面積を削られておらず前庭部分だけの改造をしたのかもしれない。外壁側ロッカーに荷物を入れる、トイレは公道側にあり段のある和式。扉に糞尿をこぼす人がいて迷惑だからきれいに使えと言う注意書き、脱衣場に何枚かマナーに関する張り紙が有るのは客層を物語っているのか。
あけぼの湯 (江戸川区船堀) [東京都江戸川区の銭湯]
日曜日、午前中雨なのを良い事に昼過ぎまで二度寝してしまう。猫が騒ぐので7時過ぎに起こされましたが眠いものは眠いし。昨日車検から引き取ってきたバイクをざっと洗車してそれでは風呂に行くかな。先日船堀に行く際丸八通りから新大橋通りまで北上して行きましたが、それでは船堀街道への右折渋滞に巻き込まれるので南側の葛西橋通りから左折した方が早そう。
普段通り357号線から明治通りを北上して丸八通りに入るとすぐ葛西橋通り。右折するとすぐに荒川があり江戸川区までとんでもなく近い。船堀街道を北上して新川を超えてすぐ右折すると三丁目町会々館脇の路地奥に目的地。屋根のある正面路地を進んでも良いのですが右手の私道から駐輪場にアクセスできます。その私道には車止めがありハテ?10年前に来た際にはこの路地から銭湯躯体脇にある駐車場に車を停めた記憶がありますが進入禁止とは?何でも裁判沙汰になって駐車場の使用できなくなったとか。
ちなみにすぐ近くの時間貸し駐車場と提携してそちらが現来客用駐車場になっているそうです。自転車とバイクは問題無く駐輪場に原付を停めてOK。前回はしなかった周辺を散策。路地左手町会会館の左脇に歩行者専用の路地がありそちらを進むと両サイドは全部木造アパート、これでは公衆浴場をたとえ廃業したくとも難しいのでは?裏手に出ると新川の親水公園があり良い感じです。車両進入禁止にされた路地側から戻り改めて正面へ。江戸時代に開業したという歴史のある施設ですが現在はちょっと古めのビル銭湯ね。
旭湯 (江戸川区平井) [東京都江戸川区の銭湯]
日曜日、少し暑さが落ち着いたので午後は実家で草むしり。玄関前が草ぼうぼうだと空き家か廃屋にしか見えないですからね。玄関周りと庭の手前側半分作業した所で燃え尽きて撤退。外作業で体が火照っているけれども猛暑日では無いから水浴びはしたいがサウナは要らないかな?そんな施設がどこかにあったかな?と考えていたら10年前に行った江戸川区平井の旭湯があったわ。
357号線から明治通り経由で丸八通りルート、本当にこのルートは市街地を走らなくて良いので気楽です。京葉道路を東に向かい平井駅方向に左折してすぐ左折すると目的地付近。しかし10年前は路地裏のビル銭湯だったのが今回は西側の道路に拡幅工事が入っていますね。旭湯は影響を免れたようです。サカイビルと言う3階建てのビル2階が風呂屋で3階は自宅で1階は賃貸物件なのか?煙突があるのがビル銭湯の証。
階段下が駐輪スペースなので原付を停める、拡幅した道路側に来客用の駐車場が2台分あります。外階段は結構な高さなので年配の常連老人には辛そう、上がると新旧2種類の傘ロッカーがお出迎え。左右にある下足入れに雪駄を仕舞い真っすぐ広いロビーへ、奥に暖炉風の飾りがありその右横にテレビ。左手のフロントで回数券を渡して右手の男湯へ。天井の低いビル銭湯の脱衣場で仕切り側の浴室寄りにサウナ室を追加した出っ張りがある。
鶴の湯 (江戸川区船堀) [東京都江戸川区の銭湯]
日曜日、うだるように暑かった土曜日に引き続き暑いのですが日中バイクで出かけると言う無謀をする。道中缶ジュース3本飲んでも大体汗になって帰宅後体内の蓄熱を散らさないと危ないレベル。これは水風呂のあるサウナ銭湯に行くしかないですね。と言う事でアシを原付に乗り換えて357号線から明治通り~丸八通りと進み新大橋通りへ。大島から船堀ってこんなに近いのか?と言う荒川を渡れば向こう岸は船堀。右折のバスがいると全然進まないレーンで信号3回位待てば船堀駅前。
新宿線の南側に出て住宅地を進むと油井型の煙突を備えた目的地、前の通りが気持ち飲み屋街になっています。前回訪問は10年前の11月だっけか。フロント改造してありますが3方に千鳥破風を構えた宮造り銭湯です。正面の駐輪場がギッシリなので右手のコインランドリー前に原付を停める。正面左手の自家用?駐車場横の壁面に温泉成分表あり、因みに来客用駐車場は飲み屋街を新宿線方向へ進んだ少し離れた先にあります。
板の看板がある左手の入り口で雪駄を仕舞い自動ドアを抜けて広いロビーへ、フロントの女将に回数券を渡しつつ「サウナも」と告げると追い金300円で下足の札と交換にバスタオルと濃いピンクの手ぬぐいにサウナキーを貸してくれる。右手の男湯へ、17時半過ぎ訪問ですが脱衣場にお客が10名以上。壁紙を貼った明るい脱衣場で仕切り側にドレッサー、公道側ロッカーに荷物を入れる。トイレは外壁寄り公道側で古い洋式便器、シャワートイレも付いていません。
仁岸湯 (江戸川区中央) [東京都江戸川区の銭湯]
日曜日、普段より早く君津市へ行ったので帰りのアクアライン渋滞にはギリギリ巻き込まれずに帰宅。しかし帰宅後あまりの眠さに冷房も付けずにリビングで倒れたまま寝てしまった。16時過ぎに起きて全身ベタベタだしサウナ銭湯に行きたいな。昨日気付いた丸八通りで亀戸をバイパスするルートを試したいので原付で357号線へ。明治通りを北上して市街地に入ったら丸八通りは渋滞しなくて良いね、京葉道路を東へ進んで江戸川区に入ってから区役所方面へ。
目指す仁岸湯はバス通り沿いです、すぐ目の前に中央二丁目のバス停がありますが1日7本しか来ない。周辺は商店街と言うのでも無いですが飲食店が並んでいて役所の人狙いだろうか?さて、仁岸湯に来るのは10年ぶりですが10年前にはこちらも外に焼き鳥の屋台を出していたが今回はありませんでした。道路沿いは駐車場になっていてその奥に駐輪場と右手にコインランドリーがあり右手に廻るとステンレス製の煙突が見えます。3階建てで上階は自宅と賃貸物件ですが実は奥がかなり大きい建物です。
自動ドアを抜けて入場、バリアフリーな玄関で下足入れに雪駄を仕舞い更に自動ドアを抜けてロビーへ。出入り口脇のハンガーに古着のTシャツが売っており200円とかで安いです。フロントは奥右手で回数券と下足の札を出しつつサウナも、と言うと250円でサウナキーとバスタオルを貸してくれます。手拭いも貸してくれるのですが持参した物があるので辞退、スタンプカード作ります?と聞かれましたが次回は何年後だ?と言う間隔ですのでこちらもパス。
亀の湯 (江戸川区東小岩) [東京都江戸川区の銭湯]
3連休の最終日、土曜日は天気が悪いし日曜日は完全に壊れた自宅PC代替品調達の為走り回って風呂屋は近所で済ませてしまった。海の日は久々東雲のライコランドへバイク用品を見に行って帰りにそのまま357号線から明治通りを北上して京葉道路で右折、すると途中で丸八通りと交差しているのを改めて気付いてこちらから来ればショートカット出来そう。江戸川区役所側から同じく14号線ながら千葉街道へ、小岩駅前を抜けると左手の宮造りな廃業した鷹の湯がずっと残っていましたがとうとう取り壊しをしていた。
柴又街道の交差点に人気の友の湯がありますが素通りして少し進むと図書館の手前の油井型の煙突を発見。レンガ色のタイルで覆われたビル銭湯が本日の目的地である亀の湯、4階建てで上階は賃貸物件らしく右手に出入口あり。正面と左手の路地が駐輪スペースらしいので左手へ駐輪、路地奥は釜場かな?風呂屋部分は1・2階を利用しているのでとても天井が高いです。暖簾をくぐって下足入れに雪駄を仕舞う、左手壁面には木造銭湯時代の仕切りにあった東海道五十三次のタイルを撮影した写真が飾ってあります。