SSブログ
東京都豊島区の銭湯 ブログトップ

妙法湯 (豊島区西池袋) [東京都豊島区の銭湯]

 憲法記念日、国旗を掲揚してから道の駅いたこでお買い物へ。道中首都高の葛西から宮城野までは渋滞するので高速に乗らず並走する357号線で千葉まで行きましたがその区間も大体渋滞していた、流石は連休後半初日。しかし東関道に乗ってしまえばガラガラでしてあっという間に到着。帰りは佐原の酒蔵2軒を回ると山車を引っ張ってお祭りをやっていた、コロナ明けだからだろうか?

 16時前に帰宅して掃除などをしていたら17時前になり今から何処の風呂屋へ行こうかな?明日はカブでお出かけする予定でライトをLED球に交換したのでテストドライブを兼ねてお出かけ。環七から早稲田通りで山手通りに入り西武線の跨線橋で側道へ、住宅街の踏切を渡ると目的地。椎名町駅からすぐの駅近銭湯で西武線とか中央線沿線はサウナが混んでいそう。ビル銭湯でして左端は上階賃貸マンションの出入口があり中央左手は地下にある女性専用岩盤浴の出入り口で中央右手にコインランドリーがあり右端が銭湯の入り口。
正面
 その右手奥に来客用駐輪場があります、通路の隣地との境にドクダミが茂っていて連休中に庭の草むしりしなければと思いだす。奥は広くなっているのでカブを停めてから入り口へ、下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜けて明るいロビーへ。回数券を出しつつサウナもと言うと「今サウナの順番待ち2名で大体20分位かかります」ですと、やはり環七の内側や中央線沿線のサウナ銭湯はどこも混んでいますね。サウナ代金350円と安いのですが遅くなるのは嫌なのでサウナ無しにして右手の男湯へ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

やすらぎの湯 ニュー椿 (豊島区巣鴨) [東京都豊島区の銭湯]

 土曜日、猫が入院しているのでとても静かな我が家で淡々と掃除や洗濯をして最近妙に時間がかかるのは合間合間に猫の相手をしていたからかと再認識。諸事片付けてから風呂に行くか、と言っても昨今のサウナブームで環七の内側とか中央線沿線のサウナ銭湯は行列していることがとても多いから何処か空いている店は無いかな?と思案してじゃあ2015年に行ったきりのニュー椿はどうだろうか?

 原付を起動して何やら工事中の大塚駅前を抜けて巣鴨方面へ、白山通り沿いにそびえたつビル銭湯が目的地。相変わらずスーパー銭湯と見紛う大きなビル、中央に半地下駐車場の入り口はありますが原付はどうしようか?と言うのは2階フロントに上がる階段下の駐輪場が案外空いていたのでそちらへ停める。自動ドアを抜けて右手の下足入れに防寒靴をしまい2つある券売機へ、サウナに入る場合は浴場組合の回数券が使えないのか。サウナ込み入浴料は1,300でして前回訪問時の1,100円より上がっています。
券売機
 フロントの女性に券と下足の札を渡すとバスタオルと手ぬぐいにサウナキーの入ったバッグを貸してくれる、左手のロビーはエレベーターホールで男女のトイレあり。今日は男湯が2階なのでそのまま脱衣場へ、大型施設なのでスーパー銭湯の様な脱衣場です。床はよしず風でロッカーは百円返却式、トイレはロビーから入ってすぐ右手にありINAX謹製で段のある和式便器と言うのは珍しい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

山の湯 (豊島区要町) [東京都豊島区の銭湯]

 日曜日、感染拡大防止に協力するでも無いですが外出せず自宅で過ごす。16時過ぎにようやっと動き出して原付に給油後山手通りを北上、豊島区の風呂屋に行こうと思いまして、まだ明るいから2014年の正月に住宅地の中を散々迷って行った要町の山の湯に行こうかな?と思い立って山手通りから要町通りに左折して要町小学校を左手に見つつ右折、1丁目と2丁目の境を進み番地が要町から高松に変わる境を右折して住宅地を少し進むと山の湯発見。今回はあっさり見つけたのは明るいのと要町通り側から行ったのが勝因、地番のホーロー看板は古い物も残っていて若干混乱しました。

 風呂屋だけに立派なコンクリート煙突がランドマークですが住宅密集地ですから近づかないと見えない、入り口は路地奥なので幅員の狭い公道側からは煙突と右手の男湯側しか見えません。壁面にスチームサウナの効能書きがある、路地を挟んで反対側には「要荘」と言うトタン壁でまるで映画セットのようなアパートがありそちら側壁面には「山の湯温泉」と言う看板もある。こんな奥地まで駐車監視員は来ないでしょうがこうも幅員がせまいと路肩に停めた原付が往来の邪魔になるので入り口前の路地に駐輪する。
煙突
 入り口正面に傘ロッカーがあり格天井のエントランス、エンジと水色の市松模様な下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜ける。番台は若い女性で回数券を渡して入場。仕切り壁一面の鏡が曇っているなあ、7年前に来た時には壁面には芝居や催し物のポスターがビッシリと貼ってあり島ロッカー上には置物だらけだった記憶がありますが双方撤去されており、かろうじて島ロッカー上に大きな青磁風の象が残っている位。外壁側ロッカーを使うとルーフファンがえらく低い位置で廻っていて手を伸ばすと触れてしまいそうで恐ろしいです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ゆラックス (豊島区上池袋) [東京都豊島区の銭湯]

 日曜日、土曜日からみなかみ町の古民家で泊まって宴会をしてきた。本当に酒盛りだけして帰って来たので昼過ぎには東京へ、ならばとそのまま君津に買い出しにも行ったら流石に疲れました。プールに行こうと思ったけれども流石にパス、来週の日曜日は終日イベント従事なので打ち上げ2次回の候補地を見て廻ってから明治通りに入り北上、池袋駅を通り過ぎてそのまま進めば良いのを右折したりと迷走してしまったら日が暮れかけて焦る。

 ゆラックス前には何度か来ているので場所は何となくわかっている筈なのに、かなり暗くなってから到着。ビル銭湯でして裏手に立派な煙突も健在ですが大型のガスメーターも有ったのでも使われていないかも。路地側に原付を停めると幅員が狭いので往来の邪魔になりそうだと思っていたら右脇の定食屋向かい辺りに駐輪場が有るのでそちらに停める、定食屋の品書きは納豆定食430円からととんでもなく安い上に290円の二級酒とかあるのでちょっと寄ってみたかった。
煙突
 さて、ゆラックス正面に廻ると左手にゆラックスの看板はありますが右側は酒の看板があり酒屋と食料品店?入ってみると普通の街の酒屋のレジが左手にあり右側には商品があまり置いてない陳列棚が、地域の食料品店みたいな位置づけだろうか。しかし風呂屋は地主さんがオーナーの場合が多い商売(番頭さんや雇われのケースもあります)で、酒屋は免許制の時代を鑑みるに路地裏とは言え地元の名家だったのだろうかね?更に銭湯上階は賃貸マンションだし。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
東京都豊島区の銭湯 ブログトップ