SSブログ
神奈川県横浜市の銭湯 ブログトップ
前の10件 | -

朝日湯 (横浜市鶴見区生麦) [神奈川県横浜市の銭湯]

 横浜港に全長315メートル総トン数17万トンの超大型クルーズ船が入港したと聞いてカメラ持参で金曜夜に大さん橋へ行ったらおらず。翌朝調べたら大さん橋ではなく大黒ふ頭だとか、つまりはベイブリッジくぐれないほど巨大なのか。土曜日の諸事片付けて何時もの原付で出かけようと思ったらスマートキーが回らなくてビックリ、今朝掃除した時は回ったのに。折よく古いスーパーカブを手に入れていたのでそれで大黒ふ頭へ。

 大黒ふ頭には目指すMSCベリッシマだけではなくクイーンエリザベスも停泊していて、そもそも巨大な自動車運搬船が何隻もいる埠頭ですのでスケール感がおかしい。ちょうど出港するダイヤモンド・プリンセスも見送る、対岸のみなとみらいにバイキング・オリオンと言うクルーズ船も停泊していましたが巨船群を見慣れてしまうと小さく見える。帰りは大国橋通りを一直線に第一京浜に戻ると正面に朝日湯、記録じゃ10年以上来ていませんが多分何回か来ていると思う。
煙突跡
 18時過ぎたので駐車監視員の取り締まりも多分大丈夫でしょうと正面歩道にカブを停める、昔は千鳥破風の上にネオン管の看板が付いていたのですが現在は撤去されている。破風部分に懸魚がありますがそれ以上に草が瓦屋根から生えているのが気になるわ。周囲をぐるり、油井型の煙突はパイプカットされているのでガス化したのだろうな。こちらは前庭が残っている分外壁も見事なんです。正面に戻り入場、玄関部分も格天井。番台裏の引き戸に魚の細工があるのも良い、左手の下足入れに雪駄を入れて自動ドアを抜けて入場。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

湯もみの里 (横浜市都筑区茅ヶ崎南) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、先週の3連休に続きまたもや3連休に台風直撃。加えて前日秋分の日に過労で急な発熱をして熱は下がったものの本調子とは言えない本日。しかし雨の中掃除と洗濯はして普段ならプールに行くタイミングで仮眠。目を覚ますと雨が止んでいてスマホのレーダーアプリで雨雲を確認してもしばらくは降らない様子ですので先ずは資源ごみを近隣スーパーに捨てに行ってそのまま中原街道から歴博通りに入りセンター南駅へ。

 駅を過ぎて毎度冷凍の干物を買いに行く山安を素通りしてPCデポの角で右折すると湯もみの里のビルが見えてきます。10年前にはこの界隈に良く来ていたのですが当時はこのビル無かったな。1階部分の一部に駐輪場がありますがバイクの扱いが雑なので自転車用駐輪場に入って停めようとしたら、ゲート脇に何となくの原付駐輪スペースがあるのでそちらに乗り捨てる。建物の1階と2階が駐車場で裏手の露天駐車場にも停める事が出来ますが本日の天気では人気が無いです。
全景
 1階の入り口から入場、左手にエレベータがありますが右の階段で登ってみる。2階の駐車場エレベータホールの上階3階にエントランス。入って左手の下足ロッカーに雪駄をしまう、百円返却式でなくてありがたいですがスーパー銭湯は靴ロッカー無料の施設の方が多いかも。進むと右手にカウンターがあり初めてだから施設のシステムをレクチャー、23時半までいて良いのは居場所がない人には便利かもね。キーで管理の出口精算式ですがシリンダー式のロッカーキーにチップが2つ付け足されているのがシステムアップデート重ねた様子が見て取れる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

親松の湯 (横浜市神奈川区六角橋) [神奈川県横浜市の銭湯]

 日曜日、バイクを車検に出しに行き帰りは代車。その代車で風呂に行ってしまおう。新横浜から横浜上麻生道路で六角橋へ向かうと右手に赤い照明が灯る油井型の煙突が見えて来てそちらが目的地。六角橋交差点で右折して分岐を右に進むと風呂屋があり、商店街沿いに来客用駐車場の入り口があります。バス通り側にも駐車場がありとても広い地所です、廃業して集合住宅を建てませんか?とか業者が殺到しているかもと勝手に推測。入り口前行灯上のネオンサインは丁度10年前に来た時は点灯していましたが今回は真っ暗。
入口のネオン
 入り口は路地側にあり路地が駐輪スペースとなっているのでブロック塀前に代車を停める。正面向かって左手にコインランドリーがあり右手はロビー部分の窓、松が一本生えているのが親松の湯と言う名の由来かね?切妻屋根の銭湯躯体部分はトタン屋根ですが増築されたフロント部分はオレンジ色の瓦屋根ね。入って右手の下足入れに靴を仕舞い正面のフロントへ、サウナは100円なので入浴料と合わせて590円支払うと下足の札と交換にサウナキーとバスタオルを貸してくれる、神奈川県も来月から入浴料金を東京と同額の500円にするそうです。女湯側サウナは老巧化の為営業終了とかでやはりマンション建替えが近いのかもしれない。

 左手の男湯へ、折り上げ天井の立派な脱衣場ですが入って先ず目に飛び込んでくるのは左手道路側壁面に飾られた額入りの大きなサケの剥製。ロビーもそうでしたが絵画類が多数飾ってありフロント側の壁面には男湯側にどこかの山を描いた大型の油絵が、女湯側には大きな観音菩薩の日本画が並んで飾ってあります。フロントと脱衣場側に飛び出したサウナ室で歪な形になっていますが狭くならないのは大型木造銭湯ならでは、外壁側の窓からは庭が見えるし。トイレは路地側にあり大昔の公団タイプな洋式便器、現行品の2/3位の高さしかないと思う。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

小山湯 (横浜市中区石川町) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、諸事片付けて横浜は新山下に用があり移動。港が見える丘公園のチョイ先位だったという。来月開催のイベントチケットを購入してそれでは風呂に行こうか。高速の下を中村川沿いに遡上して昨年行った翁湯の対岸辺り、山頂にそびえる横浜女学院の下に煙突のあるビルが建っておりそちらが目的地。グレース元町と言う賃貸マンションのビルで向かって左側が飲食店で右側に銭湯の入り口。
煙突
 駐輪場があるので無理やり原付を突っ込む。中村川方向へ廻るとボイラー室の扉が開けてあるので中が見えます。風呂の入り口は川沿いではやや不安になる半地下、道路側には横浜っぽい?ネオンサインがありますがその下が喫煙所で常に誰かしらタバコを吸っている。降りると前後の出入り口にそれぞれ金属の靴ロッカーと自販機、男女別の出入り口側にコルクボード。ロッカーに雪駄をしまい表通り側の男湯へ、番台式みたいなフロントで490円払う。都内が500円に値上げをしたので今は神奈川県の方が安いです。

 ロッカーキーと交換に札を貸してくれる方式。半地下のビル銭湯だけに脱衣場の天井は低いですが広い、通路側の壁一面に板扉のロッカーがそうそうココだったか。外壁側のテレビでは高校野球中継中で皆さん見入っています。テレビ裏手の扉がトイレで凄く長い個室に節水タイプの洋式便器がポツンと置いてある。ロッカーとトイレの隙間にはゲーム筐体が置いてありますが通電はしていません、麻雀のゲームらしいですが。仕切り側の島ロッカー上には下着類などの商品がガラスケースではなくそのまま陳列してあります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

横浜天然温泉くさつ (横浜市南区井土ヶ谷上町) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、連日の猛暑に加えて湿度も高く7月に入ったばかりなのに8月のお盆明け頃の陽気の様で辛い。諸事片付けてから先週暑くて先延ばしにしたバイクのオイル交換をする、例年この時期は蚊に悩まされるのですが今日は気温が高過ぎて1匹もいないのはありがたい。テスト走行を兼ねて横浜の風呂屋にでも行こうかな、日の出町まで行ってから井土ヶ谷駅方面へ桜木東戸塚線と言うバス道を進めば白い壁面の2階建てビル銭湯とその背面の賃貸マンションが見えてきます。
ビル銭湯
 マンション裏手に浴客用の駐車場の用意あり、バイクの私はビル脇の駐輪場に停める。入り口はバス通り側で自動ドアを抜けて入場すると正面に草津湯ロゴ入りの七福神タイル画あり、鈴栄堂の九谷焼タイルなので木造銭湯時代の物かな。広いタタキ奥の壁面にスーパー銭湯レベルで大量に並んだロッカー、エレベータもありますが階段で2階へ、1階に1名常駐している人はマッサージの関係かな。
木造時代のタイル
 上階に上がるとまたビックリするレベルで大量に並んだ月決めの貸しロッカーがお出迎え。その奥にフロントがあり手前の券売機でサウナ300円込み790円のチケットを買って下足の鍵と一緒に渡すとロッカーキーとバスタオルを貸してくれる。ロッカーキーはフロント管理でサウナ客ではなくとも下足の鍵は預かります。日替わりの浴室は今回右手が男湯で前回も右手だったかな。ビル銭湯らしく天井の低い脱衣場で指定のロッカーは島でした。サウナにも入るので奥の自販機でジュースを買って飲む。トイレは出入口脇で灯りのスイッチが壊れて何だかわかりませんが内部は広くて清潔な洋式です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

朝日湯 (横浜市西区中央) [神奈川県横浜市の銭湯]

 さて土曜日、猛暑日になりましたが普段通りにプール。入場時には20名だったのが退場時には60名になっていたのは学校帰りの子供が殺到したから、子供百円だからそこは仕方ない。あまりに熱いので予定していた原付のオイル交換は来週に延期して風呂に入ってしまおう。先週入った横浜市西区の中乃湯のふもとと言うか昨年末に行った萬歳湯の並びに朝日湯があるのよね。たたずまいが似ているから先週は萬歳湯と混同して行かなかったと言う。

 第二京浜を下って先週同様に西区役所方面へ行くと油井型の煙突が見えてくる、萬歳湯はコンクリート煙突なのでココが違いか。正面に廻るとトタン屋根ながら立派な千鳥破風がある。特筆すべきは入り口右手のホワイトボードで何と町会々館の使用スケジュールが書き込まれていると言う。おふろマニア的にはその下の組紐を図案化したタイル画の方がとても気になります。ならば番台裏のタイルにも九谷焼の七福神タイルでもあるかと期待すると真っ白。左手の下足入れに雪駄を仕舞いアルミの引き戸を開けて入場。
煙突
 番台は無人と思いきや脇の冷蔵ショウケース隣の腰掛に座っていたのがご主人、しかし500円渡す相手は女湯側にいた女将さんで夫婦共脱衣場にいるのか。ご主人番台から降りて何をしていたかと言うと仕切りの一番奥のテレビで野球中継をやっていたのに見入っていた。何せ番台前に野球のボールをモチーフにしたオブジェが置いてある位なので相当好きなんだろうな。と言うより招き猫その他の雑貨類が多い脱衣場、高天井は格天井です。ロッカーは外壁側と島があり荷物が1つに入り切らなかったら2つ使っても良いと言う注意書きもアリ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

中乃湯 (横浜市西区藤棚町) [神奈川県横浜市の銭湯]

 さて日曜日、日中は横浜市歴史博物館に行ってからセンター南駅前の山安で冷凍の干物を買う。ちゃんと保冷バッグを持参したので購入して2時間後位に帰宅すれば大丈夫な筈、センター南周辺はスーパー銭湯が多いのですが時間的余裕を得たので少し遠方の横浜駅方向へ行ってみようかな。新横浜から一気に横浜駅方向へ進んで昨年11月に行った横浜市西区の萬歳湯へ。すぐ並びに同じく木造銭湯の朝日湯があるのよね。

 しかしまだ17時過ぎなので朝日湯よりもうちょっと遠方に行こうか?と言う事で西区役所前を抜けて山を登ると赤く塗られた油井型の煙突が見えてくる、市営藤棚団地の脇にある中乃湯湯は前回訪問が2013年の8月でそごう美術館の「幽霊・妖怪画大全集」を見た帰りに行ったのだったな。その煙突を目指して進むと団地と戸建て住宅の境に目的地、真っ赤な煙突の下に切妻屋根の東京式銭湯。正面に原付を停めて入場。
赤い煙突が目印
 右手の水色とピンクの市松模様な扉の下足入れに雪駄を仕舞う、番台裏手の傘ロッカーは下足ロッカーの対面に置かれているのが珍しい。引き戸を抜けて入場して番台の女将さんに490円を渡す。日中暑かっただけに脱衣場には熱気が籠っていて外よりも暑いですね、前庭側の少し高くなった部分では家庭用のエアコンが動いていますが脱衣場全体を冷やすには至らない。高天井は格天井です。ロッカーは外壁側と浴室との仕切り側にあるので浴室側を使う。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

富士乃湯 (横浜市港北区綱島西) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、先週今週と普段通っているプールが休みなので横浜国際プールへ。帰りは歴博通り沿いにセンター南へ行き山安で干物を大量購入してから風呂に行くか、センター南起点では新横浜方向へは行き辛いので綱島かなと言う事で富士乃湯を目指す。高田で県道106号のバス通りに入り去年行った草津湯の先なんだよなあ、早渕川方向に右折して入ると言うのが前回2011年12月に行った時の記憶なんですが何処で曲がれば良いのか?と言うのはバス通り沿いに案内看板があった。
これを見落としちゃイカン
 これは前回気が付かなかったなと右折して綱島上町共栄会商店街へ、曲がってすぐ左手にあり全然変わっていない様子。前回気になった奥の角にあるレトロな大きい八百屋も健在ですが日中見ると案外と新しい建物だったわ、その手前富士乃湯のはす向かいにある牛肉専門の精肉店も気になります。正面向かって左手の駐車場向かいにはキッチンカーがそのまま店舗になったピザ屋もある。周囲を廻ると大型ドラッグストアが真裏に出来ているので煙突がしっかりと観察できました、オレンジのコンクリート煙突ではなく今は手前のステンレス製を使っているのかね。
煙突
 前回同様に入り口左手の壁沿いに原付を停める、脇の3階にある卓球センターへ上がる踊り場の壁面になんとペンキ絵が。「和歌山瀞狭」と言う渓谷の絵は必見ですよ。入り口に入ると右手に「サウナは10名まで」と言う警告看板があるのが不吉、オミクロン株大流行前からサウナブームで大混雑なんだよな。下足入れに防寒靴を仕舞い右手の自動ドアを抜けてロビーへ、道路側にテレビとソファがあり奥にフロント。下足の鍵を渡しつつ「サウナも」と言うと現在2名がロビーで順番待ちしていますと言われたので今回サウナは断念。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

綱島源泉湯けむりの庄 (横浜市港北区樽町) [神奈川県横浜市の銭湯]

 令和4年の元旦、テレビでニューイヤー駅伝を観つつ自分も昼過ぎから土手ランに出発しようとして外に出たらあまりに寒いので一旦帰宅後昔買ったランニング用のウインドブレーカーを久々羽織って出発。しかし寒いと体力消耗しないので目標だったサイクリングコース往復21キロ完走して更に自宅から土手までの往復1.2キロを合わせて新年早々22.2キロ走る事が出来たのはめでたい。

 帰宅後ランニング用のタイツとロンTを脱がずその上に服を着てこのまま風呂屋に行こう、また鶴見の楽スパに行ってラウンジで鬼滅の刃でも読もうかな?とも思いましたが、鬼滅は綱島の湯けむりの庄にもあると言っていたので元日はそちらへ行こう。原付を起動して綱島街道を走る、発熱系のランニングギアもバイクの走行風では汗で濡れているからかなり寒いですね。鶴見川を越えて左折して川崎町田線こと県道140号線に入り新幹線のガードをくぐった先に目的地があるので右折して入場。
やや地味な入り口
 建物1階部分が駐輪場なのでそちらへ原付を停める、バイク・自転車に加えて自動車もほぼ満車で正月を一家団欒スーパー銭湯で過ごす家族サービスと言うライフスタイルもあるのだな、親が本当に高齢になると難しそうだけど。正月らしく門松のある入り口を抜けて下足を脱いでロッカーにしまう。自動ドアを抜けて入館、先ずは顔認証で検温、は上手くいかないので受付で測ってもらいそのままロッカーキーと手ぬぐいバスタオルの入ったバッグと館内着を借りて入場。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯 横浜鶴ヶ峰店 (横浜市旭区白根) [神奈川県横浜市の銭湯]

 木曜日に新年号にふさわしい写真を調達せよと言うお題を頂戴しまして、年末に撮影可能な正月らしい写真と言うと干支の動物しか思い浮かびませんね。ならば動物園に行って虎の写真を撮ってくるしかない。都内だと上野か多摩ですが事前予約制と言うのが面倒だから横浜の野毛山かズーラシア、野毛山動物園は檻が小さいイメージなのでズーラシアにしよう。

 県道45号をひたすら下ると入り口があるので右折して正面向かい駐輪場に原付を停める。虎は年賀状用にガラス窓の向こうでおとなしく座ってくれていましたがその位置だと暗い、一眼に望遠ズームを付けていたので屋内では明るい写真が撮れません。それでも連射モードで虎だけでも200枚以上撮影、初めて来たので園内を一通り見学したらサバンナの動物は明るい広場にいるのにね。
虎
 閉園前までいてから45号線に戻ると「竜泉寺の湯」の看板、スーパー銭湯の開祖にして安い値段なので一度行きたいと思っていましたが、南関東はここと八王子と茅ヶ崎に草加と言う原付で行くには少し遠い場所ばかりなので今回帰りに寄るのはチャンスと言えばチャンス。そう思いつつ右折すべき長坂交差点を通り過ぎてしまった、引き返して左折すると横浜四季の森と言うショッピングモールがあるのでその中か!と思ったらそこを通り過ぎてバス通りをひたすら進む。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 神奈川県横浜市の銭湯 ブログトップ