SSブログ

湯もみの里 (横浜市都筑区茅ヶ崎南) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、先週の3連休に続きまたもや3連休に台風直撃。加えて前日秋分の日に過労で急な発熱をして熱は下がったものの本調子とは言えない本日。しかし雨の中掃除と洗濯はして普段ならプールに行くタイミングで仮眠。目を覚ますと雨が止んでいてスマホのレーダーアプリで雨雲を確認してもしばらくは降らない様子ですので先ずは資源ごみを近隣スーパーに捨てに行ってそのまま中原街道から歴博通りに入りセンター南駅へ。

 駅を過ぎて毎度冷凍の干物を買いに行く山安を素通りしてPCデポの角で右折すると湯もみの里のビルが見えてきます。10年前にはこの界隈に良く来ていたのですが当時はこのビル無かったな。1階部分の一部に駐輪場がありますがバイクの扱いが雑なので自転車用駐輪場に入って停めようとしたら、ゲート脇に何となくの原付駐輪スペースがあるのでそちらに乗り捨てる。建物の1階と2階が駐車場で裏手の露天駐車場にも停める事が出来ますが本日の天気では人気が無いです。
全景
 1階の入り口から入場、左手にエレベータがありますが右の階段で登ってみる。2階の駐車場エレベータホールの上階3階にエントランス。入って左手の下足ロッカーに雪駄をしまう、百円返却式でなくてありがたいですがスーパー銭湯は靴ロッカー無料の施設の方が多いかも。進むと右手にカウンターがあり初めてだから施設のシステムをレクチャー、23時半までいて良いのは居場所がない人には便利かもね。キーで管理の出口精算式ですがシリンダー式のロッカーキーにチップが2つ付け足されているのがシステムアップデート重ねた様子が見て取れる。


エントランス
 受付フロアにはレストランと休憩スペースがありますが、食事はともかく休憩は岩盤浴客専用スペースだそう。今回岩盤浴はパスなのでさっさと4階へ。浴室の手前にバスタオルと手ぬぐいは1セット無料ですと言う棚があるので双方1つずつ借りて右手の男湯へ。入って左手はパウダールームで右手がロッカー室、ロッカーキーを使って縦長ロッカーの扉を開けて荷物を入れる。トイレは浴室出入口脇で個室が2つ、全裸でなければ各フロアにトイレはあるようなので問題ないか。

 浴室へ、入って右手にアカスリがあり左手に立ちシャワー1。右手奥にかけ湯があったのでそれを使い立ちシャワーを浴びてから左手奥のサウナへ直行。ドライサウナでして入口フロアより上下それぞれ2段ずつあるタワーサウナと言うスーパー銭湯でよく見るレイアウト。下段側左右壁沿いにも腰掛があるのが少し珍しいかな?室温は外に書いてある通り85度で正面にテレビとその上に12分計がありますが遠くてほぼ針が見えないのもスーパー銭湯のお約束。

 上段2段は6名分全て埋まっていたので下段に陣取る、周囲のお客を見るに全員敷物を使っていてどうも入口に樹脂マットがあったようなのですが1往復目は気付かずと言う事で。かろうじて見えた針で大体6分で出る。出入り口脇に3~4名サイズの水風呂、水温17度台と昨今の10度近い冷水を好むサウナーには忖度しないのか。そういえばととのい用のデッキチェアもないし、大人路線で年配客を大事にするのかね?その後も時計がほぼ見えないながらも恐らく6分で3往復、水風呂が絶妙に冷たくて良いです。

 何だか3往復で満足、時間つぶしで2時間位いるつもりが1時間そこそこで出てしまうペースだわ。奥の二重扉から露天に出てみる、正面に浅湯の大浴槽があり左手に寝ころび湯と右手に壺湯が4つ。壺湯が空いていたので先ずは入る、せっかく大きな風呂に入りに来ているのに何でこんな家風呂レベルの窮屈な浴槽に入るかな?とは毎度思うけど好きなのよね。しばし堪能後中央の露天大浴槽へ、露天ですが屋根はあるしテレビもある。温度は41度と高め、中学生以上の施設なので湯温も全体的に高いです。子供が走り回って入浴もしないサウナの扉をバタンバタン開閉しないのは良いよね。

 内湯に戻りミクロバイブラの真っ白なシルク風呂へ、ミクロの気泡に疲労回復効果がありますと効能書きがありますがこちらも40度以上あるので長湯が少し辛い。小学生OKの施設なら恐らく38度位で果てしなく入っていられそう。そこで再度露天エリアに戻りデッキチェアでノビよう、空は晴天で本日温帯低気圧に変わった台風の影響で雨の予報ですがもう降らないのだろうか?しばし青空を眺めてからまた露天の大浴場へ、正面右手に座風呂形式のでんき風呂が2つ並んでいるのを発見。しかし腰掛け部分左右の電極版が近い上に高出力で押す・揉む・叩くの変動パルスはキツ過ぎてすぐ出てしまったよ。

 内湯に戻り体を洗う、ボディソープ・シャンプー・コンディショナーの備え置きはあります。使い捨てのシェーバーやフォームが置いてあるのは2千円前後の施設じゃないから無理か。内湯窓際の浴槽が混んでいるなと思ったら人工炭酸泉です。空いていた時間もありましたがややイモ洗い状態で、この施設としてはぬるめですが30度前後がベストな炭酸泉にしては熱いかな。左手壁際の全身ジェット寝風呂に入り立ちシャワーを浴びて上がる。パウダールームに化粧水と乳液が備え置いてあったので乳液を使うことに。
屋上の足湯
 何やら雨音がするのがおかしいな?さっきは晴れていたのだし。5階の足湯に上がってみたら雨ザーザー降っています。5階の琉球畳を敷いた座敷でゴロゴロして止むのを待とうか?と思いましたが3階に降りるよ。レストランのメニューをチェックすると基本軽食ですがステーキなどもあります、長時間滞在する施設なので喫煙ルームも。レストラン前のデッキチェアでスマホの雨雲レーダーをにらみつつ何ならもう一度サウナに入るか。

 小雨になったタイミングで退散する事に、ICチップを使った精算で本当に入っただけなので1,540円なり。駐輪場から原付を引っ張り出すと本降りの雨なのでもう濡れて帰るしかないか、帰りに駅前山安に寄る気力も尽きて歴博通りを進むと段々と小やみになってきて中原街道に合流する辺りでは青空も見えるという。天気に翻弄された1日でしたが、高級店ではないけど全部オプションな安い店とも違いコストパフォーマンスの高い店でした。
入口

センター南温泉 湯もみの里
https://www.yumominosato.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。