SSブログ
東京都台東区の銭湯 ブログトップ

鶴の湯 (台東区浅草橋) [東京都台東区の銭湯]

 日曜日、朝から奥多摩に遊びに行って昼過ぎには帰宅。諸々型付けなどをしていると16時になってしまいました。今から遠方の風呂屋に行くと日が暮れるなと思いましたが我がF値1.4のコンデジなら何とかなるでしょうと言う事で7年ぶりに浅草橋の鶴の湯を目指す。昭和通りから蔵前橋通りに入りビル銭湯の帝国湯前を通過して次の右折レーンで曲がり路地に入ると正面。17時になってしまったのでかなり暗いです。

 小さな宮造り銭湯ですが彩色した鶴の彫り物が入った懸魚のある唐破風とその上に鶴の鏝絵がある千鳥破風に、梅か松かの切り欠きがある塀と言う見た目が楽しい風呂屋です。右手に人が1名やっと通る事が出来る幅員の路地がありそちらへ入ってみるとカットしたコンクリート製煙突からステンレス製の煙突が生えている。暖簾をくぐるとフロント改造銭湯なので向かって右手の下足入れだけ使うようになっていますが左手も撤去はしていないので傘立ての後ろにそのまま残っています。
懸魚
 雪駄を仕舞い引き戸を開けて入店、番台時代の脱衣場を3等分して中央をロビーにしている。入ってすぐのフロントに回数券を渡して右手の男湯へ、外観が伝統銭湯らしいのですが天井は格天井ではないね。小さな前庭に大きな石灯籠が鎮座。フロント改造でかなりスペースを取られてロッカーは外壁側のみ、トイレは外壁側にあり細長くも広い個室に段のある水色の和式便器が鎮座しています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日の出湯 (台東区元浅草) [東京都台東区の銭湯]

 土曜日、諸事片付けてから秋葉原に行って先週誤って買い物したPC部品を返品処理したり故障したPC本体を修理に出したり。修理品はメーカーから新品が届きますよと言われするとその先週の買い物自体が不要だったのでは?と思いましたが1週間以上自宅にPC環境が無いのは無理か。朝から大変蒸し暑い中17時半まで都心を歩き回り風呂に入って早くサッパリしたい。秋葉原周辺の風呂屋と言うと最寄りは神田の極楽湯な気もしますが元浅草の日の出湯へ行く事に。

 昭和通りから浅草通りに入り稲荷町交差点で右折して一本裏の道へ、9階建てのビルがありそちらが本日の目的地ね。公道から車1台分位セットバックしてあるのは浅草通りの裏だけに道路予定地では無いだろうから日照権の問題かな?車が停めてあるでもなく左手が来客用の駐輪場で右手にはスノコ状のベンチが置いてある。その駐輪場に原付を停めるよ、こんな都心で路駐なんて怖くて出来ません。
入口付近
 対面にある天ぷら屋は「土用うなぎ丑の日」と言う紙を外にペタペタ貼っていて良いなと。自動ドアを抜けて入場、右手にはコインランドリー。下足入れに雪駄をしまって奥右手のフロントへ回数券を渡す。フロント右手に籠入りのシャンプー類がありましたが無償の貸し出し用では無い様子。週替わりと言う浴室は今回奥側が男湯なので奥へ。天井が低くてビル銭湯の脱衣場だなと言う感じですが、その分ダイソンの扇風機2台に通常の羽式扇風機で換気は頑張っています。仕切り側のロッカーに荷物を入れる、トイレは仕切り側フロントの裏手位で洋式便器。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

富久の湯 (台東区千束) [東京都台東区の銭湯]

 土曜日、諸事片付けてから風呂屋へ行こう。日の入りが早い11月なので早く行かねばと言うか近場にしないと、と思いつつ昭和通りを北上しておよそ近いとも言えない台東区入谷の白水湯を目指したら現在休業中だった。どうしようか?とGoogleさんで位置情報を晒しつつ検索したら鳳神社の目の前にある富久の湯は営業中ですと、そんな場所に風呂屋が有ったかな?と行ってみたら果たして本当にあった。都内の銭湯は全て廻ったと思い込んでいましたがこちら全く記憶が無いので初めてかもしれない。

 目の前にある鳳神社には今年の酉の市はやると書いてあるのでまた写真を撮りに来ようかな?事前予約は必要なのだろうか?立派なビル銭湯でして外から見るに浴室部分は実に3階部分を湯気抜きの高天井にしている、木造銭湯そのままのレイアウトでこう言う風呂屋は好きです。正面のはす向かいにも作業所をカフェに改造した店がありこの界隈にオシャレの波が押し寄せているのか。正面左手道路の鉢植えが並ぶ路肩に原付を停める、裏の建屋と繋がっていてそちらに釜場がある風ですが煙突はもうないと言う。
浴室部分
 改めて正面へ、歩道には縁台が置かれているね。正面左手男湯側には前庭がありますが右手女湯側には脱衣場部分上階の賃貸マンション入り口ですね。正面を入ると下足入れは左側だけで右手には北斎の娘作「吉原格子先之図」が飾ってあるね。下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜けるとフロント改造された脱衣場部分、2021年現在浴場組合の分類では番台銭湯となっているので改造して日が浅いのか?右手フロントの若いご主人に回数券を渡す、フロントにはビールサーバーもあり前庭を見ながらマントルピースの前でソファに腰かけてくつろげるようになっているのね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

蛇骨湯 (台東区浅草) [東京都台東区の銭湯]

 日曜日、告別式だったので夜に近場の風呂屋に行こうかと思っていたら案外と早く式が終わったので一旦帰宅して出掛けよう。この週末は浅草の三社祭だったのと、浅草の老舗銭湯の蛇骨湯が今月いっぱいで廃業するので浅草に行くしかない。原付で行くと浅草界隈は祭に町会単位で参加していて裏通りに乗り捨てたつもりがお神輿のコースでお祭りの邪魔になりそうなので頭を使う、浅草界隈は駐輪場が少ないんですよね。

 店舗や駐車場に休憩所を設けている中をスタスタと国際通りへ、大通りは流石に観光客も多くて普段の浅草っぽい。その国際通り沿いに蛇骨湯のコインランドリーがあります、情報では一帯再開発と言う噂なので周辺店舗も閉店しているのか?と検分。するとコインランドリー右隣にあるとんかつ屋は昨年末いっぱいで諸般の事情により店を閉めている、更に同じく右手食通通り沿いの居酒屋ひものやも2月末で建替えの為閉めている。ひものやは蛇骨湯の隣なので食通通り沿いから蛇骨湯までをまとめて再開発かな?反対側ふれあい通り側には閉める店は1軒も無かったし。
コインランドリー
 17時ですが蛇骨湯正面は結構な混雑具合です、祭装束の人も多いわ。入り口前に注意書きがあり、入浴券云々とあるので廃業するから回数券が使えないのかもと早合点したらそうではなくて地元三栄町会の入浴券の事だったわ。町会の人だけ使える入浴券も有るのね、混乱して460円の入浴券だけ券売機で買いフロントで聞くと下足の札と交換に200円でちゃんとサウナ客用のリストバンドを貸してくれた。フロント正面にはコンパクトなロビーがあります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

堤柳泉 (台東区千束) [東京都台東区の銭湯]

 3連休の最終日、実は連休中一葉祭と称して台東区立一葉記念館の入場が無料、しかも日曜日は三の酉と呼応して普段16時半に閉館するところを19時まで公開しています。15時前まで自宅で締切りのある作業をしなければなりませんでしたがその後からでも余裕で間に合う、訪問は2度目ですが今回は時間を気にする事なくじっくりと堪能。外に出るとすぐ近くの鳳神社から熊手を持って帰る人がゾロゾロ、「たけくらべ」の世界そのままじゃないの。と言う事で道路封鎖されている鳳神社方面を迂回する意味もあり吉原大門方面へ、見返り柳の向こう側へ行けば5階建てビル銭湯の堤柳泉があります。
一葉祭
 5年前に来た時には正面に堤柳泉ホールと言う看板があったのですがそこは空欄になっていて、地下にダンススタジオが出来ていたのでホールの営業を止めて貸し出す事にしたのだろうね。どうにも飲食スペースやカラオケ店を併設した家族経営の銭湯は高齢化により営業休止になるケースが多いと思う、鶯谷の萩の湯の様に最初から外部の人を雇って飲食店を営む方向をもっとまじめに検討すべきじゃないかなと。行燈にわざわざ「普通公衆浴場」と書いてあるのはすぐ裏手が特殊公衆浴場の並んでいるエリアだからなのだな。
普通公衆浴場
 のれんを潜り履物を下足入れにしまってから階段を上がり2階の広いロビーへ、テレビで相撲の千秋楽をやっているのを横目で見つつ入って正面の券売機でサウナ140円の券を買い持参した回数券と共にフロントの女将さんに渡すと下足の札と交換に手首に付ける札を貸してくれる。因みにシャンプー類の備え置きはフロント前に並んでいて一声かければ貸してくれたのですが気が付きませなんだ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

六龍鉱泉 (台東区池之端) [東京都台東区の銭湯]

 勤労感謝の日、日中は上野周辺をウロウロ。重い器材を担いだ写真旅行の割に成果の無い1日でぐったり、せめて風呂で元気を出そうかと上野動物園脇の六龍鉱泉へ。もっと奮発して並びの鷗外温泉で日帰り温泉も良かったのですが熱い黒湯に入りたかった、動物園沿いなのですが路地の奥なので電柱の巻広告が目印ね。入り口前に自転車がずらりと並んでいるのでその列に原付を加える、何せ自動車が入って来ない路地なので安心ね。裏手から見ると煙突はパイプカット済みながらも内部にステンレス製の煙突が通っているので現役は現役。
煙突
 入り口右手に書かれた口上を読みつつのれんを潜り左手の下足入れに雪駄を仕舞い引き戸を開けると中央にフロント、ご主人に回数券を渡してのれんを潜り入場。高天井は格天井じゃないのですがルーフファンが良いね、壁面にしろ窓の外側にしろバッテンする形で筋交いが入っているので耐震補強をしたのだろうか?そのせいか全般的にキレイ、古い木造銭湯をそのまま修繕するんじゃなくてちょっとオシャレにする用賀の藤の湯辺りから来る手法だね。外壁側のロッカーに荷物を入れる、前庭の池には錦鯉が。トイレは脱衣場との境部分にある扉の向こうで出ると右手にどぶが見える、左手の典雅な木戸を開けると真っ白に磨かれた和式便器が玉石を埋め込んだ床に鎮座している、タイル目地も真っ白なので修繕の際に何か塗り込んだのだろうか?

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

帝国湯 (台東区浅草橋) [東京都台東区の銭湯]

 日曜日、天気も良いので布団でも干そうか?と思っていると本日浅草三社祭との事。教えて頂いたので写真を撮りに行くしかない、しかし日中は他に用事が有るので18時前に浅草入り。雷門前に1時間以上立ち尽くし続けましたが宮入は遅い時刻なので三の宮が雷門前で引き返したところで止め、あまりに混雑しているのでこれ以上残っていてもまともな写真が撮れそうもない。

 裏手に隠しておいた原付に戻ると、界隈の町会単位で神輿が出ているので裏通りでも路上にテーブルやいすを出して酒盛りしている。そうなると浅草界隈の風呂屋は多分神輿を担いだ皆さんが大挙して訪れるだろうから少し離れた風呂屋に行こう、本日は晴天でしたが冷涼で夜は冷えてきたので煮え湯で有名な鳥越の帝国湯に行こう。
蔵前橋通り沿い
 蔵前橋通りまで出て鳥越神社前を抜け秋葉原方向に進むとすぐに帝国湯、11階建てのビルディングです。時刻も19時半を過ぎて今更駐禁の取り締まりも無いだろうと蔵前橋通りの歩道に原付を乗り捨てる、コチラはビル銭湯ですが正面左手の公道沿いに釜場があり薪を燃やしているのが良く見えます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
東京都台東区の銭湯 ブログトップ