SSブログ

平和湯 (練馬区中村南) [東京都練馬区の銭湯]

 日曜日、晴れたので布団や洗濯物を朝のうち少し外で干してから車で発酵の里こうざきと道の駅いたこへ買い物ドライブ。行けば必ず買う生鮮品や加工品が売り切れていたのが残念、しかし潮来では普段なら買わない肉類を売り切れで浮いた予算を回して買ってみたりもする。16時前に帰宅して購入した栗などお土産品を実家に届けてからでは風呂に行こう。環七外回りを北上して新青梅街道で左折するつもりが通り過ぎてしまい豊玉まで進んでしまいましたが南蔵院通りから新青梅街道へ。

 新青梅街道を西に進んで歩道橋の右手に目的地の平和湯、西武新宿線の鷺ノ宮駅から北上した位置でして反対車線側は中野区です。関係ありませんが9年前に訪問した際は浅草の馬賊で手延べのつけ麺を食べた帰りに寄ったのが今写真データを見て判明しました、今日のランチは道の駅いたこで買った豚すき焼弁当で美味しかった。さて、平成6年5月竣工のビル銭湯でして上階はクリスタルコートと言う賃貸マンション。正面中央にコインランドリーがあり右手に入口、右端に駐輪スペースがありますがそちらに原付を停めると奥の自家用車が出せなくなる風なのでコインランドリー前に駐輪。
煙突
 目の前にある歩道橋上から写真を撮ったりする。入口は「二股カルシウム温泉」の推しが凄いです。入場して広くもないロビーへ、本日相撲の千秋楽だから中継見ていないかな?と言う期待は常連さんが民放の番組を見つつゲラゲラ笑っていたので無理か。フロントのご主人に回数券を渡しつつサウナもと言うと追い金400円で下足の札と交換に木製の握りに金属製のフックを取り付けたサウナキーと手ぬぐいにバスタオル、それに毛糸の手編みらしいサウナマットを貸してくれる、このサウナマットは流石に初めてです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

湯もみの里 (横浜市都筑区茅ヶ崎南) [神奈川県横浜市の銭湯]

 土曜日、先週の3連休に続きまたもや3連休に台風直撃。加えて前日秋分の日に過労で急な発熱をして熱は下がったものの本調子とは言えない本日。しかし雨の中掃除と洗濯はして普段ならプールに行くタイミングで仮眠。目を覚ますと雨が止んでいてスマホのレーダーアプリで雨雲を確認してもしばらくは降らない様子ですので先ずは資源ごみを近隣スーパーに捨てに行ってそのまま中原街道から歴博通りに入りセンター南駅へ。

 駅を過ぎて毎度冷凍の干物を買いに行く山安を素通りしてPCデポの角で右折すると湯もみの里のビルが見えてきます。10年前にはこの界隈に良く来ていたのですが当時はこのビル無かったな。1階部分の一部に駐輪場がありますがバイクの扱いが雑なので自転車用駐輪場に入って停めようとしたら、ゲート脇に何となくの原付駐輪スペースがあるのでそちらに乗り捨てる。建物の1階と2階が駐車場で裏手の露天駐車場にも停める事が出来ますが本日の天気では人気が無いです。
全景
 1階の入り口から入場、左手にエレベータがありますが右の階段で登ってみる。2階の駐車場エレベータホールの上階3階にエントランス。入って左手の下足ロッカーに雪駄をしまう、百円返却式でなくてありがたいですがスーパー銭湯は靴ロッカー無料の施設の方が多いかも。進むと右手にカウンターがあり初めてだから施設のシステムをレクチャー、23時半までいて良いのは居場所がない人には便利かもね。キーで管理の出口精算式ですがシリンダー式のロッカーキーにチップが2つ付け足されているのがシステムアップデート重ねた様子が見て取れる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

中の湯 (江戸川区平井) [東京都江戸川区の銭湯]

 さて土曜日、諸事済ませて風呂に行こうと思うも明日は早起きなのでささっと帰宅したいね。先週行った中川湯から平井橋を渡ると10年前に行った中の湯があるのでそちらへ行ってみよう。市街地を走らない気楽さで本当こればっかりな357号線から明治通りに入って北上、丸八通りから東あずま駅先で右折して平井橋を渡ると蔵前橋通りに出てらーめん大平井店ある交差点ですね。
弁天通り商店街
 そこから東に進んでから一本裏に入るとおみやげ用の焼鳥屋とか中華総菜メインの肉屋とか単身者向けの惣菜店が点在する弁天通り商店街ですがほぼ住宅地ですね、その一角に目指す中の湯。ビル銭湯でして煙突健在ですがパイプカットして上部が絞ってあるね、10年前は夜に来たので煙突の形状は流石にわかりません。正面左手は金栄マンション住民駐輪場と言う要は上階の賃貸部分の駐輪場なので風呂屋の入り口部分正面に原付を停める。

 一段高くなっている入口はスロープになっているからバリアフリーではある、手すりにプランターが並ぶ花の多い風呂屋です。左手の男湯へ、下足入れのカギはananと刻印してあるように見えますがanarでその前後に図案化されたcとyがあるからカナリヤらしい。引き戸を抜けると右手に番台、ビル銭湯ですが番台式でして今どきはすぐフロント改造するのに珍しい。女将さんに回数券を渡しつつ「サウナも」と言ったらそんな物は無いと否定されました、浴場組合HPに載っていたのに。

続きを読む


タグ:番台 平井
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

中川湯 (墨田区立花) [東京都墨田区の銭湯]

 日曜日、最近足繫く東雲のライコランドに通っていたのはブーツを新調したかったから。ようやく買って原付のトランクに格納したらお風呂セットが入らなくなったのでやむを得ずトートバッグをトランクから出して肩にかけて運転。この姿勢で遠方に行くのも嫌だし時間も遅いしだから丸八通り沿いにある江東区の風呂屋に行こうか。明治通りから丸八通りに入り北上していたら総武線を越えて気が付けば東武亀戸線と並走していて明らかに通り過ぎています。

 良くないなあと思いつつ路肩に停めて検索するとすぐ近くに中川湯があった。前回6年前に訪問した際はスカイツリー側からアプローチしてかなり苦労したのですが今回はえらく簡単。小村井駅近くで右折しましたが東あずま駅で右折した方が更に簡単でした、しかし東あずまと言うのも凄い駅名だ。平井橋近くまで行くと左手に煙突が見えてくるのでそちらへ進む。路地裏銭湯でレイアウトとしては典型的な東京式なのですが正面に出入口を設ける事が出来ないので男湯側にあるのか、真裏は公園でかつて使っていたであろう廃材収集用リヤカーの写真を撮っていたら住居部分の窓が開いて睨まれました。
煙突は目印
 釜場の扉には廃材のドアを立てかけて鎖をかけてあるので今は使っていないのだろうか?その扉前に原付を停める、駐車監視員はまず来ない場所なので近隣住民に迷惑がかからないように停めれば大丈夫。暖簾をくぐると案外広い玄関で下足入れに雪駄を仕舞い自動ドアを抜けると薄暗いけれども広いロビー。奥にテレビと応接セットあり、右手手前のフロントでご主人に回数券を渡して右手の男湯へ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

仲の湯 (江戸川区東葛西) [東京都江戸川区の銭湯]

 土曜日、諸事片付けてそれでは風呂に行こう。なんでも江戸川区東葛西の仲の湯が今月末で閉店すると言うので7年ぶりに行ってみるか。最近すっかりこればっかりな357号線で途中東雲のライコランドに寄り道しつつも普段とは違い明治通りを跨いで陸橋で一気に葛西へ。環七通りを北上、途中の味仙館と言う町中華に去年何度も通ったのですが前を通るとまだ健在で何より。清砂大橋通り手前で右手に煙突が見えてきたので手前交差点で右折。
閉店の案内
 煙突を目印に進むと正面へ、フロント改造の大型宮造り銭湯。その煙突には色を塗ってあり7年前に見た時よりも奇麗になっています。周囲をぐるりと一周、正面左手側奥にパレットを積み上げた釜場の様子がよく見えて今でも薪で沸かしているのかね?大変広い地所ですから廃業するという話なのもこの敷地ならば大きいマンションが建ちそうですとか下衆な勘繰りを。正面左手に来客用駐車場があり右手に駐輪場があるから原付はそちらへ突っ込む。
煙突
 正面中央に思い切り外を見る形式で番台の様なフロント、その左右に長い廊下の様通路に沿って下足入れがあるので男湯側の右手に雪駄をしまう。フロントで女将さんに回数券を渡す、正面の外を向いているようで実は入口脇のテレビでやっているNHKの再放送を見ているだけだった。右手の男湯へ、脱衣場は高天井にも壁紙が貼られていて趣は無いですがフロント化でもほとんど面積を削られておらず前庭部分だけの改造をしたのかもしれない。外壁側ロッカーに荷物を入れる、トイレは公道側にあり段のある和式。扉に糞尿をこぼす人がいて迷惑だからきれいに使えと言う注意書き、脱衣場に何枚かマナーに関する張り紙が有るのは客層を物語っているのか。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域