SSブログ

呑川のすべて [読書感想文]

 10月頃日経朝刊のコラムに呑川の話が載っていて、何事かと思ったら表題タイトル本の著者が自分の本の宣伝をしているだけだった。しかし地元民なので買ってしまう。

呑川のすべて;東京の忘れられた二級河川の物語

呑川のすべて;東京の忘れられた二級河川の物語

  • 作者: 近藤 祐
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2019/08/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 昭和33年生まれの著者が3歳の頃大田区久が原に引っ越して来て、その後世田谷区奥沢・同深沢と呑川を遡上する様に転居していった10代の頃と言う人生の最初の4分の1時代を呑川流域で育った著者が人生の最後の4分の1時代にさしかかって再び呑川を訪れると言う体裁。が、本書にも度々登場する「呑川の会」の活動を知って謂れや歴史についての本ではなく個人的な思い出を追想するスタイルに路線変更したという変わった一冊。

 Amazonのレビューに私小説的であると書かれた通りの内容になっています。しかし古地図や書誌に法令をかなり調べているので正攻法での「呑川のすべて」も読んでみたかったなと言うのが正直な感想。確かに呑川の会は自然科学から人文科学まで幅広く調査研究をしている団体でして、私も以前タマゾン川とも言われる棄てられた熱帯魚天国である多摩川から汽水域の海老取川を経由して池上付近の呑川にたどり着いた巨大なアリゲーターガー捕獲記事を読んだ事があるので改めて書くのは書き辛いというのは分かります。

 ただ、誰も知らない2級河川と言う決めつけはどうだろうか?映画「シン・ゴジラ」が呑川(本書によれば新呑川)を遡上した事でそれなりに知名度が上がった気がします。あとがきを読むに執筆期間中に公開があったので触れても良かったと思うのですがね。恐らく何年もかけて少しずつ書き溜めていた様でして呑川が「のみかわ」なのか「のみがわ」なのかに拘っている割には大田区が突如「太田区」表記になっている部分もある。大田区は旧大森区と旧蒲田区が合併して出来た歴史を鑑みれば太田表記はあり得ないのです、その他にもちゃんと校正しているのか?と思う誤植部分も多い一冊、洗足池が日蓮聖人ならぬ弘法大師が足を洗ったと言うのはそう言う文書もあるのかもしれないけれども一般的には日蓮じゃないのかね?

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

江戸から平成まで ロジスティクスの歴史物語 [読書感想文]

 やや同人誌的?

江戸から平成まで ロジスティクスの歴史物語

江戸から平成まで ロジスティクスの歴史物語

  • 作者: 苦瀬 博仁
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 2016/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 巻末を見るに著者は物流の世界では有名な方の様です。私は当初河川の治水に興味が有ったのが段々と河川物流にも興味が広がって行った人なので、高瀬舟とか運河の開削とかそう言う本が読みたいなと思い調べたら本書がヒットしたので注文した次第。現代物流の専門家なので河川物流だけではなく陸運や海運についても当然ページを割いています。

 しかし専門家の専門書ではなく物流よもやま話と言う体裁でして、業界紙に連載していたエッセイをまとめた一冊じゃないかな?と言う良くも悪くも軽く読む事が出来る内容。ISBNコードは付いていますが校正が充分ではないので自費出版本みたいな出版形態なのだろうか?読み始めていきなり1620年に徳川家康は、とか書いてあるのでハテ?「家康死んでイロイロ(1616)残る」だから没年は1616年だよな?昨今の歴史は新事実が色々出てくるので没年も変わったかと思いきや1616年のままだから秀忠と言いたかったのか?

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

軍国昭和 東京庶民の楽しみ [読書感想文]

 台風19号のお陰で自宅軟禁状態、お陰で読みかけの本の消化が捗ります。

軍国昭和 東京庶民の楽しみ

軍国昭和 東京庶民の楽しみ

  • 作者: 青木 宏一郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 単行本

 巻末の「戦時下とはいえ庶民の花見や花火まで禁止したのは誰だったのだろうか。」と言う問題提起は本書の体裁がそのまま答えになっています、古書店で見つけて買い求めた1冊ですが、実は江戸時代・明治時代・大正時代の庶民の娯楽研究本の続きだった。昭和なので新聞の縮小版が今でも閲覧できるから昭和元年から昭和20年8月14日までの新聞から市民のレジャーに関するものを抜き出して、それに永井荷風や古川ロッパ等の日記から当時の東京市内の様子に迫ろうとする力作。

 とは言っても昭和元年は12月25日より31日まで、昭和64年も元旦から7日までだったか。新聞の初詣や花見・海水浴・スキーなどの娯楽記事と新聞広告から東京市民の娯楽消費を紐解いていこうとしています。と言うのは、新聞記事の方は新聞社サイドの世論誘導や政府サイドからの規制が入るので額面通りに受け取る事は問題があるとなるほどその通りだなと。催し物広告も新聞社主催だと流行っているかのように書くのが当然なので割り引いて、一般興業の満員御礼広告はそれ自体は鵜呑みに出来ませんがその後ロングラン上演していれば当りだろうし。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

田沼意次―「商業革命」と江戸城政治家 [読書感想文]

 何この副読本。

田沼意次―「商業革命」と江戸城政治家 (日本史リブレット人)

田沼意次―「商業革命」と江戸城政治家 (日本史リブレット人)

  • 作者: 深谷 克己
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2010/12/01
  • メディア: 単行本

 ここしばらく田沼意次がマイブームでして、広瀬仁紀の「田沼意次」だの山本周五郎の「栄華物語」を読んだり。栄華物語は何処が田沼意次やねん!?と言う内容でラストの心中前で挫折してしまったけれども。フィクションではなくちゃんとした研究本を読もうかなと思いネットで注文したら高校の歴史教科書でお馴染みな山川出版社の参考書的な本が来て、本当に内容は正統派田沼意次研究本を読んでいるという前提の副読本だった。ですので例えばこの辺りを先に読んでおいた方が良いのだろうけれども、決して安くもない単行本なので図書館で借りた方が良いのだろうかね?

田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし (ミネルヴァ日本評伝選)

田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし (ミネルヴァ日本評伝選)

  • 作者: 藤田 覚
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2007/07/10
  • メディア: 単行本
 そうは言っても買った本書は読むしかない、冒頭に所謂「田沼時代」から想起されるイメージの変遷に触れた後に失脚後に田沼意次が何をしたか?を祈祷の上奏文や大名としての家訓制作、それと領地の遠州相良城築城と言う田沼意次研究本ではあまり触れない部分に注力して最後に田沼時代の産業について触れている流れ。小説と古典的な賄賂政治家と言う評判に昨今の開明的政治家と言う知識だけでも話にはついていけるのですがちゃんと知識がある方が良いに決まっているので藤田覚氏の本を先に読むべきかなと。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

種の起源 [読書感想文]

 苦節四か月

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/09/20
  • メディア: Kindle版
種の起源〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

種の起源〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: チャールズ ダーウィン
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/12/20
  • メディア: 文庫

 上下各400ページ以上ある上に古典の翻訳物独特の調子なので1度読んでも内容が頭に入って来ず2回転、すっかり読書は電車の中でするものに成り下がった生活習慣が原因で800ページ2回転には3か月以上かかったという。そこまで難解と言う事は無いのですが、もうすっかり加齢で頭が駄目になってしまったと言う事で。

 かの有名なダーウィンの進化論の本です、の筈なのですが本書には「進化論(evolution)」と言う単語が登場しない。と言うのはダーウィン監修で第六版まで重ねた種の起源の初版本の翻訳だそうな、どうも日本語版の翻訳は判で押したように皆初版本だとか。「進化論」は第六版で改定された際に初めて挿入された言葉でして、同じく有名な「適者生存」と言う言葉も第五版で書き加えられた概念だそうで。すると「ダーウィン・エコノミー」で提起されたアダム・スミスよりもチャールズ・ダーウィンの方が経済学者として優れていると言う話には恐らく初版の本書を読んでもたどり着く事が出来ないのだなとガックリ。

 本書の正しい読み進め方は思うに、先ずは上巻巻末の「本書を読むために」を読んでから上巻の「訳者まえがき」を読んでやっと上巻の本編を読み、下巻は「下巻のための訳者まえがき」を読んでから下巻の本編を読み最後に「解説」を読んで〆に「訳者あとがき」と言う順序が良いかなと。この順序ですとダーウィンの年譜を先ず頭に入れてから本編に入っていく事が出来ます。そして訳者あとがきで翻訳者が学生時代に弱肉強食や優勝劣敗を憎み平和共存を貴ぶ今西進化論と言う思想が当時の文化人間で大流行していた、なんて話を読んで一昔前の日本論壇が創造説が主流だったダーウィンの時代と同じで笑う笑えない。そう言えばソ連崩壊の時に左派の人がダーウィンの進化論だったとやたら言っていたのが今にして思えば今西進化論とやらの負けが明らかになった時だったのだろうか?

 そしてやはり岩波文庫版についてはリスペクトをしつつも読みにくいと切って捨てているのがなるほどなと。これは私の経験でもあるのですが、岩波文庫と言う奴は巻末に「読書子に寄す」なんて一文があるくせに凡そ一般向けと呼べない翻訳物があるのですよね。最初から外国語学習者向けの副読本と言う体裁で翻訳してあり日本語が崩壊していて意味不明なのも中には有ると言う、そりゃ出来たら原書で読んでみたいですがそんな時間もヒマも無いから翻訳本を読むのに殺生なと毎度思います。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

江戸の風呂 [読書感想文]

 江戸の風呂はやはり汚かった?

江戸の風呂 (新潮選書)

江戸の風呂 (新潮選書)

  • 作者: 今野 信雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/02
  • メディア: 単行本

 アーネスト・サトウが日本国内を旅行した際に旅館の風呂は時刻が遅くなるとお湯が先客の垢で青緑色になっていて不潔であると書いていた事、シュリーマンが来日した際に疥癬に罹った日本人を大勢見た事、をそれぞれの紀行で読んで日本人自慢の江戸の風呂って実は汚かったんじゃ?と常々思っていたのです。そこを本書では冒頭に江戸の風呂の不潔さを強調していて得心がいった様な逆に腑に落ちない様な。

 と言うのは余りにも断定調なので、著者は江戸関連の著作が多いのですが、だからと言ってまるで見てきたか風呂に入ったかのような調子はどうなんだろうか?昭和の終わりに上梓された一冊でして、昭和の終わりと言えば「朝シャン」なんて言葉が流行り出した時代なのでそんな空気もあるんだろうか?とは言ってもその数年前の昭和50年代ならば女子中高生と言えど洗髪は週に2~3度と言うのも珍しくも無くそれで不潔と言われるでも無かったし。

 不潔と言うのも現代の物差しで見た話であり江戸の庶民は当時としては世界的に見ても清潔だったと思う、会田雄次氏が「敗者の条件」でベルギー人農婦は生涯で3度しか風呂に入らないとか書いていたのも江戸よりも後の時代の話ですし。その3回と言うのは産湯と納棺の結婚の時なので、自分の意志で入浴するのは生涯でただ1度しかないのでどれだけ不潔なんだ。しかし入浴は3度でもシャワーを浴びたり体を絞ったタオルで拭いたりは頻繁にしていたかもしれず、現代人の物差しで額面通りに受け取ると残念な事になるかなと。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

勘定奉行 荻原重秀の生涯 [読書感想文]

 新書はサクサク読めて良いね。

勘定奉行 荻原重秀の生涯 ―新井白石が嫉妬した天才経済官僚 (集英社新書)

勘定奉行 荻原重秀の生涯 ―新井白石が嫉妬した天才経済官僚 (集英社新書)

  • 作者: 村井 淳志
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/03/16
  • メディア: 新書

 著者の村井氏は最初小説を書くつもりで荻原重秀についての研究を始めたそうで、それが何故か途中で路線変更してこの研究本になったとか。荻原重秀と言う人は本書を読んだ印象ではまるで司馬遼太郎の描く歴史小説の主人公の様な人物なので、新井白石と言う敵役もいるし小説にとてもまとめやすい気がする。かつては更に悪役イメージの強かった田沼意次を経済通の開明派として描いた山本周五郎の「栄花物語」と言う小説もあったので良いんじゃないの?栄花物語は田沼意次が主役とはとても言えない内容でしたが。

 田沼意次同様に萩原重秀も従来悪人イメージが強い御仁、しかし今日ではそれぞれ松平定信と新井白石と言う追い落としを謀る人間が苛烈な排撃運動を行った文書が残っているだけと言う解釈に変わっています。我が家にある「徳川幕府の会計検査制度」と言う戦後間もない頃に書かれた論文に登場する萩原重秀像がまさに新井白石のパンフレット通りの内容で昔の通説はこうだったのだなと、加えてこの本は計理士・会計士が勘定吟味役と言う監査制度を中絶させた極悪人と言う視点で紹介しているのでそう言う内容になるのだろうけれども。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

こしかたの記 [読書感想文]

 鏑木清方好きなら必読の一冊だった。

こしかたの記 (中公文庫)

こしかたの記 (中公文庫)

  • 作者: 鏑木 清方
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 文庫

 鏑木清方本人の手による自伝でして、大体出生から明治の終わり頃までの話。登場人物や情景が大体どれかの作品のモチーフになっていたり、ある作品を描く時の気分や背景、何の展覧会に出品する為に製作したかが書いてあるのである意味本人の手によるガイド本。鏑木清方展に行ったり美術館の常設に収蔵品があると喜んだりしていましたが、本書を読んでから改めて美術館で買ったカタログを見ると理解が深まる。今までは小作品よりも大作の方が好きだったのですが、本書では挿絵画家時代の話が中心なのでむしろそちらが本職だった時期もあるのか。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益 [読書感想文]

 トランプ大統領誕生の秘密。

ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益

ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益

  • 作者: ロバート・H・フランク
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
The Darwin Economy: Liberty, Competition, and the Common Good

The Darwin Economy: Liberty, Competition, and the Common Good

  • 作者: Robert H. Frank
  • 出版社/メーカー: Princeton Univ Pr
  • 発売日: 2012/08/27
  • メディア: ペーパーバック

 「成功する人は偶然を味方にする」に続きフランク教授の本、今年出た本ですが原書は実は2010年頃書かれているので内容的にはちょっと時流に合っていないですね。内容はやっぱりケインズの言う経済学者の仕事は論文ではなくパンフレットを書く事であると言う意見そのままでして、正直、アダム・スミスの「見えざる手」よりもチャールズ・ダーウィンの「個の利益は集団の利益と必ずしも一致しない」の方がより優れていると言う本書のテーマはあくまでもパンフレットのつかみに過ぎないなと。

 確か池田信夫氏の紹介を読んで手に入れたのですが、池田氏は経済学者ダーウィンにいたく反応していた割に本書は別にダーウィンの経済学的な切り口について基礎から紹介すると言う体裁でも何でもない。恐らく「種の起源」を既に読んでいる人ならば色々思うところあるのでしょうけれども、実際池田氏の最近はヒトの本能やら類人猿の社会性にまで考察が及んでいるのでそう言う方には何かの気づきやきっかけにはなったのでしょう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

成功する人は偶然を味方にする [読書感想文]


成功する人は偶然を味方にする 運と成功の経済学

成功する人は偶然を味方にする 運と成功の経済学

  • 作者: ロバート・H・フランク
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2017/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
Success and Luck: Good Fortune and the Myth of Meritocracy

Success and Luck: Good Fortune and the Myth of Meritocracy

  • 作者: Robert H. Frank
  • 出版社/メーカー: Princeton Univ Pr
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: ペーパーバック

 翻訳タイトルの「成功する人は偶然を味方にする」と言うのはクランボルツ教授の「その幸運は偶然ではないんです!」をどうしても連想するので久々プランドハプンスタンスセオリーについて読み返したので、結果的に一冊で二度おいしい読書体験が。ビジネス本や自己啓発本は読んだそばから売ってしまうのですが、本書は手許に残しておきました。

その幸運は偶然ではないんです!

その幸運は偶然ではないんです!

  • 作者: J.D.クランボルツ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2005/11/18
  • メディア: 単行本

 しかし結論から申し上げますと、この二冊の内容にほとんど関連性は無いと言う。つまり「成功する人は偶然を味方にする」と言う邦題はちょっと前に新書で流行った「何故~は~のか?」の様に出版社サイドからの手に取らせる為の仕掛けであって、原書タイトルの「SUCCESS AND LUCK」により近い副題の「運と成功の経済学」の方が正しい本来あるべき邦題だったと言う。

 邦題ですと何やら自己啓発本かと勘違いしてしまいますがそうではない、成功した人は成功を己の努力や実力の賜物だと思いがちですがその要素よりも実際は運の占める割合の方が高いという内容です。先進国に生まれた・親が教育のある人だった・良い環境で育った・大学入学や就職試験の際に偶然上手くいったと言った運の要素が非常に大きかったのが原因であると言うある意味身も蓋も無い内容です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: