SSブログ

ザ・ゴール [読書感想文]

 読んだのは昨年の緊急事態宣言発出時でした。

ザ・ゴール

ザ・ゴール

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: Kindle版
The Goal: A Process of Ongoing Improvement (English Edition)

The Goal: A Process of Ongoing Improvement (English Edition)

  • 出版社/メーカー: North River Press
  • 発売日: 2014/07/01
  • メディア: Kindle版

 実に550ページもあるのですが外出自粛中とはいえ2日で読破、と言うのはビジネス本ではあるけれども小説仕立てなんですよコレ。ハヤカワや創元社の翻訳小説に慣れ親しんだ人ならすぐに読む事が出来ると思う、私は読みながらジェフリー・アーチャーの「百万ドルをとり返せ!」を思い出していました。本当に文体や話の流れが翻訳小説そのものなので楽しく読み進める内に「ボトルネック」だの「部分最適と全体最適」とかビジネス書でよく目にするフレーズを理解できる様になっています。

 テンポ良くポンポンと読み進めると日本語版の初版は21世紀に入ってからなのに本書の舞台は80年代初頭のアメリカ地方都市、今ならラストベルトと呼ばれていそうなエリア。主人公もベビーブーマー世代なので今ならコロナ感染して死亡が心配されている世代だわ。劇中はジャパン・アズ・ナンバーワンな時代なので市場を日本製品が席巻してもう競争すら諦めている感もあり、日本人としてもそんな時代もあったよなと昭和は遠くなりにけりですよ。

 本部から来た上司のベンツが3万ドルで高級車って今時のハイト軽ワゴンをフルオプションにすればその位はしそうなので物価水準もかなり違う。仕事中に車でレストランにランチをしに行ってビールやワインを飲んでからまた工場に戻ってくるとか、この頃の欧米はアルコール運転の規制が緩かったなそう言えば。本社での会議中は喫煙OKなので葉巻をやる人まで登場して、いやこう言う部分は本当に昔と変わりました。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

歴史ロマン 利根運河 [読書感想文]

 関宿城博物館で入手。

歴史ロマン 利根運河 (手賀沼ブックレット)

歴史ロマン 利根運河 (手賀沼ブックレット)

  • 作者: 更吉, 青木
  • 出版社/メーカー: たけしま出版
  • 発売日: 2018/05/01
  • メディア: 単行本

 かなり簡単な装丁の書籍なので最初は自費出版本かと思いましたがちゃんとISBNコードが載っていてタイトル名で検索するとAmazonでも取り扱っていたのでこうやって紹介できる次第。とは言え140ページそこそこのボリュームで1200円するのは何とも発行部数の少ない書籍らしい、巻末に著者の連絡先が載っているのもそれ風。昭和40年末頃までの出版物ならば巻末の連絡先は珍しくありませんでした。

 なのであまり体裁についてアレコレ言うのも良くないなとは思いますが、私は会報誌の校正作業を担当して長いので色々と気になる。ざっと読んでも誤字脱字が散見される点と、同じ記述が何度も繰り返されたりするのは良くないな。これは雑誌の連載をほぼそのまま単行本化したのだろうなと言うのが読んでいて感じるところですが、果たしてタウン誌の原稿をまとめて出版したそうです。同じ話が何度も出てくるのと図版を参考とする記述箇所が何ヵ所かに散っていて読むのが大変なので、著者の方は高齢なので出版社側が校正してまとめても良かったと思う。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

大名格差 江戸三百藩のリアル [読書感想文]

 コンビニ本風でもありまとめサイト風でもあり。

大名格差 江戸三百藩のリアル

大名格差 江戸三百藩のリアル

  • 作者: 安藤優一郎
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2020/12/11
  • メディア: Kindle版

 昨年末日経朝刊に広告が出ていて面白そうだから入手、実は一時屋敷門マニアになろうかな?と考えつつも思いとどまった事があるので封建時代の身分制度には元々興味がありました。その屋敷門は本書179ページに図入りで格差を説明していますが、何も大名に限らず農家でも格に応じて門構えが違っているので江戸時代の格差は平成から令和のフワフワした平等意識をバックボーンとする格差ではなく歴然と存在していたので調べると面白いです。

 何せ御家人や藩士でも石高で登城の際の乗り物から家来の人数に着物の生地まで変わったりするので、下手に出世したら今度はそう言った物のやりくりに苦労する話に事欠かないし。しかしこの石高なる物は江戸時代260年間ロクに見直しがされていないので、その間の新田開発や農業技術の改良による収穫量の上昇やインフレによりコメの相場がドンドン下がって一貫して武家の困窮化が進んだと言う笑えない流れなのが何とも。やはり朱子学の頭じゃ市場経済なんか理解出来ないんだろうな。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

フードバリューチェーンが変える日本農業 [読書感想文]

 全ての農業関係者に捧げる福音の書。

フードバリューチェーンが変える日本農業

フードバリューチェーンが変える日本農業

  • 作者: 大泉 一貫
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 「希望の日本農業論」から6年、前作が農政批判調だったのが今回は一転して肯定的な捉え方をしているのは第二次安倍政権下の掲げるアベノミクス「攻めの農業」で有識者として迎え入れられてご自身の主張が農政に反映されているからかなと。前作に引き続き農業経営アドバイザー試験の指定副読本なので受験を考えている人は読むしかないのですが、冒頭に書いたとおりの福音書と言う体裁になっており試験に関係無く農業の未来は暗いと思い込んでいる方は是非読んで欲しい一冊。

 前著での「農業の失われた20年」で農業人口も生産性も低下したのがアベノミクスの「攻めの農業」で反転攻勢が始まってボチボチ結果が出ているよ、と言うお話です。失われた20年間で農業人口が大幅減少しましたが、これは保護農政により生き永らえていた零細(販売額0円の農家を含む)な兼業農家の離農が進んだ結果であり逆に攻めの農業に転ずるために必要な調整であったと肯定的に捉えています。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

希望の日本農業論 [読書感想文]

 前農業経営アドバイザー研修指定テキスト。

希望の日本農業論 (NHKブックス)

希望の日本農業論 (NHKブックス)

  • 作者: 大泉 一貫
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2014/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 日本政策金融公庫が農業経営アドバイザー制度と言うのをやっておりまして、受験しようかなと。しかし夏の試験はコロナ禍で中止になった模様。9月7日に来年1月の試験募集を開始して締切は18日までとのんびりしていたら3日後の10日に定員に達して募集終了していてビックリした、来年4月の募集で開始と同時に申し込むしかない。夏前に教材一覧を見ていたら本書が紹介されていたので取り寄せた次第、しかし現在では同じ著者の最新刊に入れ替わっています。

フードバリューチェーンが変える日本農業 (日本経済新聞出版)

フードバリューチェーンが変える日本農業 (日本経済新聞出版)

  • 作者: 大泉一貫
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/04/01
  • メディア: Kindle版

 と、言うのは本書は2014年版であり6年前の書籍なので通常ならばそこまで情報が古くもならないだろうと思いきや、2018年に米の生産調整が廃止される事となっていたのでそれ以前とそれ以降では日本の農業を取り巻く環境が変わってしまったから。本書では2018年に減反廃止が予定されているが、延長になるかもしれず予断を許さないと言う論調でしたが2020年の今では予定通り廃止となってさあどうなるか?と言う流れです。

 本書は2014年時点での日本の農業を取り巻く主に行政サイドの農政を問題として捉えて、加えてJAの問題とそもそも農業従事者のみならず現代日本人が普遍的に持っている日本の食料自給率は低く補助金漬けの農業は国際競争力が無いと言う思い込みの誤りを糺しつつも、海外の農業国の傾向を分析して日本の農業の目指すべき方向性を提案する正しく希望の一冊。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

 [読書感想文]


峠 上・中・下巻セット (新潮文庫)

峠 上・中・下巻セット (新潮文庫)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2020/07/28
  • メディア: 文庫

 コロナの自粛効果で未読本が捗る、かれこれ10年位我が家に転がっていたのをやっと読む気になった。今年公開予定の「峠 最後のサムライ」とか言う映画の原作にもなっているとかなのでタイムリーと言う思惑もある、因みに上中下巻全て古本で揃えたら下巻だけ版が古くて活字が小さかった。それだけならば良いのですが、なんと現行版中巻の巻末が旧版下巻の219ページだった、旧版の下巻は」538ページなので現下巻は残り318ページを如何に膨らませているのか?あるいは削ったページがあるのでは?と不安になります。

 河井継之助と言えば戊辰戦争で長岡藩の中立を画策したりあるいは北越戦争で官軍相手に当時日本に3門しか無かったと言うガトリングガンで奮戦した家老と言うイメージです、幕末物の小説やドラマには大体登場するので知名度はそこそこ高いと思う。しかし上巻では大層偏屈で他人と交流しない人物に描かれていて何とも魅力が無い、30歳過ぎて江戸の塾に遊学していても他人の論評をするか遊郭に遊びに行く描写ばかりと言う。

 昭和40年ごろの新聞連載小説だったと巻末の解説に有るので他人の批評ばかりをするクリティカルさも時代の風潮なのかな?とも思うけれども今読むと本当に魅力が無い。塾の課題についても批判ばかりして真面目に取り組もうとしないのが高度成長期末期のこれから新左翼のシラケ世代が世の中心になろうとする時代の空気なんだろうか?どうにも著者の思惑を超えて主人公が独り歩きをしてしまうので上巻の巻末で司馬遼太郎が今はキャラが暴走しているけどこの後は必ず面白くなりますのでご安心ください、とかフォローを入れているのが泣ける。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 [読書感想文]

 コロナ騒動で当初はウイルス入門本を探していたのが。

「感染症パニック」を防げ!  リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)

「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門 (光文社新書)

  • 作者: 岩田 健太郎
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2014/11/13
  • メディア: 新書

 講談社ブルーバックスの「新しいウイルス入門」が欲しかったのですが新刊本は電子書籍しか売っていなかったのです、どうも書籍は今でも紙が良いのでそれはパス。平時ならば図書館で借りるかブルーバックスの在庫が多い古書店で探すのですが双方とも休業要請対象ですので無理、他を検索すると岩田健太郎氏の本書は在庫があった次第。

 岩田健太郎氏と言えばダイヤモンド・プリンセス号に乗り込んで色々情報発信されていた方で少々やり方がスタンドプレーだった人だったか。そんな出来事もその後の僅か3月間に色々有り過ぎて遠い昔の様です、当時は中国に続き日本が汚染地帯であるかの様に言われてロンドン市がオリンピックの代理開催するだの言っていましたね、その後の欧米での流行を思うに実に呑気でした。

 副題にリスク・コミュニケーション入門とある通り、感染症パニックに限らず企業や団体のパニックやリスク対策にも応用が効きます。と言う謳い文句の一冊ですが、さっそく「新型コロナウイルス」と言う帯が付けられていて光文社も商魂たくましい。一般に新書とは専門家が素人向けに専門分野をやさしく解説する入門書なので、それが話題なら良い事です。あくまでも入門書ですから新書一冊だけ読んで自分が専門家であるかのように勘違いする人にはならないよう。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ロウソクの科学 [読書感想文]

 超古典で我が家に有るのは昭和31年版

ロウソクの科学 (岩波文庫)

ロウソクの科学 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/09/17
  • メディア: 文庫
The Chemical History of a Candle (English Edition)

The Chemical History of a Candle (English Edition)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2012/05/17
  • メディア: Kindle版

 長らく書棚に死蔵されていたのですが外出自粛で未読在庫書籍の消化が進んで手を出そうと思った次第、そうしたら著者がファラデーなのでビックリしてしまった。電磁誘導の法則で習った人、冒頭の略伝で製本工として働きつつ原稿を読んで本に親しみ科学者の道を志したとあり苦労人なんだなと感心。そんなファラデー氏が晩年に子供向けに行った科学実験をテキスト起こししたもの。

 ロウソクの燃焼実験から少年少女に科学を啓蒙、と思いきや自分が小学校中学校でやった理科の実験大体そのままでビックリした。途中から活字を追いつつも実験の様子を思い出すとこの簡単な図示はあるけれども基本的に実験をただテキスト化しただけの本書を読むのも楽しくなる。私の時代ならば枯れた実験内容だったのかもしれませんが当時は日本で言えば幕末頃なので最新の科学実験だったのかもしれない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カレーライスの誕生 [読書感想文]

 軽そうなタイトルでページ数も200ページ少々なのですが読むのが大変なのは流石講談社学術文庫。

カレーライスの誕生 (講談社学術文庫)

カレーライスの誕生 (講談社学術文庫)

  • 作者: 小菅 桂子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/03/12
  • メディア: 文庫

 昨今の文庫本と比べて活字が小さくて文字がギッシリなので読み応えあり、各章が大体50ページにまとめてある。しかし日本のカレーだけではどうしても片手落ちになるのでインドのカレー文化からC&B社のカレー粉まで話を広げてしまった事でやや収拾がつかなくなっている感あり、開き直って400ページ位でも良かった気がする、講談社学術文庫が千円以上するのは当たり前だし。

 インド人がカレーを作って食べると言うのはその通りでもあり違うと思う、仕事でインド人との付き合いが多いのですがカレーを作ると言うよりも料理するとカレーが出来上がると言うのが正しいと言うか。コショウとクミンとサバだけ使って簡単にカレーを作って振舞ってくれた時にはビックリしましたよ、長粒米でもちゃんと炊ける日本製の炊飯器も優秀でしたが。なので冒頭の柴田書店を引用してのインド料理解説がイマイチ、本文で触れていますがインドは州毎に文化も料理もかなり違います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

かしこ 一葉―『通俗書簡文』を読む [読書感想文]

 読了まで苦節半年くらい。

かしこ 一葉―『通俗書簡文』を読む

かしこ 一葉―『通俗書簡文』を読む

  • 作者: 森 まゆみ
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/04/25
  • メディア: 単行本

 一葉記念館に行ったら生前に唯一刊行されたのが「通俗書簡文」とありその複製本を展示してあったのです、一葉記念館は展示物が複製品ばかりなのですが区立なのでそんなに予算はかけられないだろうね。それをいかで見ばやと検索したら本書がヒットしたので注文した次第、しかし全体の五分の三だけ収録しましたとあり少々ガッカリ。

 それは巻末に説明がしてありました。通俗書簡文は単行本ではなく博文館の日用百科全書と言うシリーズの内手紙の書き方が通俗書簡文だったとか、本当の実用書なので一冊丸々一葉が書いたのではなく男性著者の筆になる部分もあるとか。更に本書の筆者である森まゆみ氏が現代人には理解し辛い状況設定は省いたともあります、旦那が人力車で移動中に暴漢に狙撃されて負傷したなんてのは恐らく一生無縁な気がしますがシチュエーションは理解できるか。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: