SSブログ

種の起源 [読書感想文]

 苦節四か月

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/09/20
  • メディア: Kindle版
種の起源〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

種の起源〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: チャールズ ダーウィン
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/12/20
  • メディア: 文庫

 上下各400ページ以上ある上に古典の翻訳物独特の調子なので1度読んでも内容が頭に入って来ず2回転、すっかり読書は電車の中でするものに成り下がった生活習慣が原因で800ページ2回転には3か月以上かかったという。そこまで難解と言う事は無いのですが、もうすっかり加齢で頭が駄目になってしまったと言う事で。

 かの有名なダーウィンの進化論の本です、の筈なのですが本書には「進化論(evolution)」と言う単語が登場しない。と言うのはダーウィン監修で第六版まで重ねた種の起源の初版本の翻訳だそうな、どうも日本語版の翻訳は判で押したように皆初版本だとか。「進化論」は第六版で改定された際に初めて挿入された言葉でして、同じく有名な「適者生存」と言う言葉も第五版で書き加えられた概念だそうで。すると「ダーウィン・エコノミー」で提起されたアダム・スミスよりもチャールズ・ダーウィンの方が経済学者として優れていると言う話には恐らく初版の本書を読んでもたどり着く事が出来ないのだなとガックリ。

 本書の正しい読み進め方は思うに、先ずは上巻巻末の「本書を読むために」を読んでから上巻の「訳者まえがき」を読んでやっと上巻の本編を読み、下巻は「下巻のための訳者まえがき」を読んでから下巻の本編を読み最後に「解説」を読んで〆に「訳者あとがき」と言う順序が良いかなと。この順序ですとダーウィンの年譜を先ず頭に入れてから本編に入っていく事が出来ます。そして訳者あとがきで翻訳者が学生時代に弱肉強食や優勝劣敗を憎み平和共存を貴ぶ今西進化論と言う思想が当時の文化人間で大流行していた、なんて話を読んで一昔前の日本論壇が創造説が主流だったダーウィンの時代と同じで笑う笑えない。そう言えばソ連崩壊の時に左派の人がダーウィンの進化論だったとやたら言っていたのが今にして思えば今西進化論とやらの負けが明らかになった時だったのだろうか?

 そしてやはり岩波文庫版についてはリスペクトをしつつも読みにくいと切って捨てているのがなるほどなと。これは私の経験でもあるのですが、岩波文庫と言う奴は巻末に「読書子に寄す」なんて一文があるくせに凡そ一般向けと呼べない翻訳物があるのですよね。最初から外国語学習者向けの副読本と言う体裁で翻訳してあり日本語が崩壊していて意味不明なのも中には有ると言う、そりゃ出来たら原書で読んでみたいですがそんな時間もヒマも無いから翻訳本を読むのに殺生なと毎度思います。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: