さて日曜日、梅雨の終わりらしい今日も不安定な予報。熱雷雲は土曜日同様に奥多摩方向で発生して夕方に23区北部方向へ流れるだろうと言う希望的予測に基づき昨日入り口だけ滞在した横浜市電保存館に行ってみよう、第二江陽館の所在地確認で地図を見ていたらこんな場所に博物館があると思ったので。16号線から掘割川沿いに行っても良かったのですが石川町から地蔵坂を上り稲荷坂までの信号の無いワインディングコースを楽しんでから滝頭へ。四間道路沿いの来栄軒と言う良い感じの町中華でランチを済ませてから入館。

 土曜日の閉館前はガラガラだった駐車場はほぼ満車、しかし入ってすぐ右手にある3台分の駐輪場は空いているしここなら見学中に雨が降っても大丈夫。入ると何処かの社会福祉協議会が子供を引率して来ていて入り口前パネルで記念撮影をしたり代表がまとめてお金を払っているのでしばし順番待ち。入館料は300円ですがここまで市バスで来たならば200円で入館できるそう、原付で来ちゃったしJAF割も無かったので300円払う。特に関所もなく売店のショウケースで半券をもぐでもなく入場できる、壁面には横浜開港以来現在までの市内の発展の歴史が図示されている。

 13時40分頃入館、予定ではこの後すぐ近くの金晴湯に行きたいので3時間位は滞在しないとダメかな?やはり風呂屋には17時頃行きたいじゃないですか。エントランス奥にガシャポンが並んでいて鉄道系の博物館の常としてやはりメインは小さいお子様なのね、エントランス裏手にトイレがあるので用足しを済ませてから車両展示コーナーへ。この施設は現在市電保存館前バス停ですが元は滝頭車両工場だったそう、正面に広がる広大な市営バスのモータープールもその昔は市電の車両基地だったのだろうか。とは言っても流石に当時のままでもなく上階は市営住宅だとか、交通局の寮だと思っていた。

 しかし車両展示コーナーは車両基地そのままっぽいな、500系から1500系までの6両の市電と展示の説明を読むに営業終了時に花電車に改造された無蓋貨車がそのままの状態で並んでいます。子供らに大人気なのは一番手前の500系でして、それは戦前の車両と言う歴史的価値でも何でもなく「チンチン電車」の所以であるベルのフットスイッチが残してあるのはこの車両だけだから。もう子供が踏み付けるようにボタンを押すのでチンチン!と鳴り続けています。この500系は台車が中央にしか無いので何とも古典的な路面電車の趣がありますが動画を見ると前後に激しく揺れていてコレが昭和44年まで運航していたのか。