鶴ヶ城見学を終えて駐輪場に戻ると奥に県立博物館、雨雲レーダーアプリを見ると引き続き埼玉県や栃木県で記録的短時間豪雨が猛威を振るい続けているので慌てて帰る事も無い。会津にある博物館なんて次回いつ見学する機会があるかわからないのでここは見て行こう、企画展の「興福寺と会津」と言うのは捨てて常設展だけ見る事に。ドピーカンで暑い外から涼しい館内へ、入館料は常設だけならば270円でこちらもJAF割引は使えず福島は駄目なのか。

 常設展は郷土博物館になっていて旧石器時代から順番に学習が出来る様になっています、と言っても私の様に方々の郷土博物館ばかり見て廻っていると大体同じだなと。と言っても関東や福島県いわき市を見て廻っての感想なので、これが近畿以西とか九州だとどうなるんでしょうかね?中央に竪穴住居が復元してあるのですが、複式炉と2階と言うかロフト部分が有るのが珍しいと言うよりこんな形式は初めて見た。同じく初めて見たのがアスファルトでして、まさか石器時代に接着剤として使っていたとは。棒に糸で縛り付けているのだと思っていた。

 土器類とかなあ、実は古代にはあまり興味が無くて近代から頑張っても中世くらいなのですが前半部の展示はついつい丁寧に見てしまう。土器棺の展示が多くてどうやって作ったのでしょうかね?死体の軟質部分を除去して壺に詰めた後に素焼きにしたのだろうか?土器棺と言えばいわき市考古資料館に家型棺が展示してあったな、どうも何処でも県立の博物館は複製品を展示してあるのが本当に謎でして、土器なんぞの展示はいわき市の方が大量に有った分良いのかもしれないわ。しかし9世紀の製鉄場についての豊富な資料を用いた解説や鉄滓の展示は良かった、古代の製鉄法が実に良くわかります。