江戸の風呂はやはり汚かった?

江戸の風呂 (新潮選書)

  • 作者: 今野 信雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/02
  • メディア: 単行本

 アーネスト・サトウが日本国内を旅行した際に旅館の風呂は時刻が遅くなるとお湯が先客の垢で青緑色になっていて不潔であると書いていた事、シュリーマンが来日した際に疥癬に罹った日本人を大勢見た事、をそれぞれの紀行で読んで日本人自慢の江戸の風呂って実は汚かったんじゃ?と常々思っていたのです。そこを本書では冒頭に江戸の風呂の不潔さを強調していて得心がいった様な逆に腑に落ちない様な。

 と言うのは余りにも断定調なので、著者は江戸関連の著作が多いのですが、だからと言ってまるで見てきたか風呂に入ったかのような調子はどうなんだろうか?昭和の終わりに上梓された一冊でして、昭和の終わりと言えば「朝シャン」なんて言葉が流行り出した時代なのでそんな空気もあるんだろうか?とは言ってもその数年前の昭和50年代ならば女子中高生と言えど洗髪は週に2~3度と言うのも珍しくも無くそれで不潔と言われるでも無かったし。

 不潔と言うのも現代の物差しで見た話であり江戸の庶民は当時としては世界的に見ても清潔だったと思う、会田雄次氏が「敗者の条件」でベルギー人農婦は生涯で3度しか風呂に入らないとか書いていたのも江戸よりも後の時代の話ですし。その3回と言うのは産湯と納棺の結婚の時なので、自分の意志で入浴するのは生涯でただ1度しかないのでどれだけ不潔なんだ。しかし入浴は3度でもシャワーを浴びたり体を絞ったタオルで拭いたりは頻繁にしていたかもしれず、現代人の物差しで額面通りに受け取ると残念な事になるかなと。